1/11
本日(昨日)の勉強時間【6時間30分】
財務会計論・簿記-上級講義
財務会計論・簿記-入門問題集
管理会計論-ダイジェスト講座
11月ごろからいい感じで手帳管理も進んでいたんですが、最近さらに勉強管理がVer.アップしています。
目的はそれぞれで
手帳管理*~*~*~*~*~*~*~*~
・ どれだけ勉強したか
・ 何を勉強したか
・ どれだけ勉強しなければいけないか
・ 何を勉強しなければいけないか
上記の内容を、可視化。
ノート管理*~*~*~*~*~*~*~*~
・ とりかかるべき論点
・ 「わかる」の進捗度
・ 「できる」の進捗度
・ 「定着させた」の確度
論点内
・ P/Lのon balance
・ B/Sのon balance
・ スタートからゴールまでの一連の流れ
・ 下書きの完成度と速さ
・ 問題で示される数値や条件の意味
・ 原則と容認
・ 会計学的視点(あるいは規準)
手帳管理は、PDCA的な位置づけで、
ノート管理は、いわゆるミスノートみたな。
特にノート管理はお正月明けてから始めたもので、おおよそ自分の理解度が進んできたので、「できる」「定着」をきちんと記録して客観視していこうという意識と、あとは理解したものを取り出しやすくするためのメモ。
あくまでも、ノート管理はメモ以上に気合を入れすぎないように気をつけています。
今の段階では、私はまだまだ愚直に問題を解くことが優先だから。
勉強方法を思考しながら、でも手は止めずに問題集を解いたり上級講義をすすめ、そして休憩をかねて手帳やノートをぱらぱらメモっている感じです。
やっぱり、記録は大切ね。
簿記…帳簿もまさに記録だけれど。
さてと、今日も引き続き、こつこつちまちまと勉強をかんばります!!