1/6
本日の勉強時間【7:30】
簿記-入門問題集
簿記-上級講義
企業法-上級講義
管理会計論-上級講義
簿記は、短答問題集(フォーサイト)に進んでもよさそうな手ごたえを感じてきています。
ブリッジ答練を軸にそろそろ着手しつつ、変わらず入門問題集も基礎の穴を見つけては埋めていくつもり。
問題は…
管理会計論が一番びっくりしています。
12月目標の上級講座で管理会計を担当していたN先生が、今回も5月目標の上級を担当されるので安心していたら…N先生の講義の内容が、12月のそれとけっこう違ってびっくり。
1回目の開始の頭から、原価計算基準の原文を丁寧に解説し始めたので、私はあれれ??と困ってしまいました。
そもそも私が先生の講義で目当てにしていたのが、「体系だてて、図説がしっかりした」原価計算分野の基礎概念だったので。
困ったなぁ。
私の力は未だ入門から中上級の間ぐらい。
たぶん先生の講義って、論文も前提にした、テクスト(ことば)重視の解説講義なので、ちょっとレベルが高すぎる。
ものすごく頭を抱えて悩んでいます。
とりあえず…入門問題集レベルのアウトプットをごりごり推し進めて、気合で計算力と理解力を中上級が確実なレベルまで上げてから、受講した方がよさそう?かなぁ。
迷うなぁ。
でもこここは、ちょっとアウトプットを確実にすることを先にしよう。
私の計算アウトプットのレベルアップが先かも。
あとは、企業法もちまちまと。
淡々と。
さてと。
この後は、娘の保育園のお迎えをしつつ、公文に連れて行き、娘が教室にいる待ち時間で買い物をするのがいつものパターンなんだけれど。
ささっと買い物は済ませて、1問でも管理会計の問題を解くことにします。
今夜も明日も、頑張ります!