TAC 短答式全国公開模試 | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

恥さらしします。

 

企業法 20/100

管理会計論 40/100(計算3/8 理論3/8)

監査論 20/100

財務会計論 62/200(計算4/14 理論4/12)

総合 142/500

 

すごい点数が悪いのに、必要以上に落ち込んでない。

とりたい計算は、ちゃんと手が動いて解ききってとれてた。

企業法は、今の勉強では全然初級すぎるってことがわかった。

監査論が一番腑に落ちない。だからこそ原因究明が急務。

 

実りが他にもたくさんあった。

 

TACの人たちって、気合いが全然違う。

姿勢から学び直す。

 

笑う人はいるだろうけど、私はこれでいいと思う。

 

:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

 

計算で、自分が手をつけた問題は復習しました。

(そしたらこんな時間!)

 

まだ手をつけていないところと、理論と理論科目の再検証は、明日もう一度取り組みます。

 

 

:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

 

それから。

昨日はきのうで、簿記1級を受けてきました。

 

商業簿記は、日商ならではの出題傾向を感じました。

ああいう細かくて、でも実力を問われるもので、引っ掛けとかもない、武骨な感じが日商なんだと思いました。

でも「すごい!」って感心したものの、解けませんでした。

 

会計学は、自分のテリトリーという感じで解きましたが…連結は力不足が露呈してしまい、結局解ききれなかったり、答えが間違ったりしました。

 

工業簿記は、原価計算が解答しきれず。

 

 

日商のHPには、「会計士の登竜門としての日商1級」とかありますが、もう今は登竜門じゃあない気がします。

 

商業簿記などは特に、別カテゴリーといっても過言ではないほどキャラが違うし、そもそも会計士の財務会計論がだいぶ易化しているので。

 

日商1級をとるためには、それ相応の勉強が必要だと思いました。

 

日商1級さん、正直侮っていました。

申し訳ありませんでした。

 

 

:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

 

実は、主人が金曜日の夜に帰国しておりました。

 

本当は夜ご飯を先に食べるなどして待っているつもりが、娘のリクエストにこたえる形で、羽田空港まで高速を走って迎えに行ってきました。

 

今回も、四半期の董事会で(出張としての)帰国です。

 

おかげで、簿記も模試も気持ちどっぷり浸かって、受けることができました。

 

 

結果はどちらも芳しくないですけれど、不思議とすごく充実しています。

 

やっと「ありのままの自分」が見えてきた感じです。

 

出来ないならできないなりの。

 

でも出来るところは手ごたえを感じるような。

 

 

 

それに、TACの人たちすごかったです。

 

解答を受けとったらその手で、確認を始めてました。

 

私は娘のお迎えでパラパラと見たら家路を急ぎましたが…あの真剣さには、本当に教えられます。

 

 

私も、少しでも彼ら彼女らについていけるように、頑張ります。

 

 

 

※「今日」は11月21日(月)、「昨日」は11月20日(日)です。