ファミサポ | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

本日の午後は、書類関係で消えてしまいました。

ファミリーサポート(通称:ファミサポ)の
来年度の更新書類を出したり、他、お役所書類、
もろもろ足を運んだのですが…

市役所駐車場付近は特に、混んでました。
なのに、あまり考えずに午前中は一度家に
戻ってしまったものの、午後の方が酷くてw

そうか、確定申告だ。

私も事業主をしていた時には、毎年3月の
第2週あたりに青色で出していましたので、
そうだ、そうだと思い出しました。

だいたい3月第1週はすごく混むんですよね。

私は相談会に出ず、自分で作成してました。
最近はソフトで作れるし、65万控除できるし、
結局、税理士さんにも頼まず作りました。

まぁ…
そんなに複雑な収支でもなかったのですが。

今時分、当時をいろいろと思い出します。

なんであれは「雑収入」だったのか?
本業じゃないから売上ではない ~とか、
「事業主借(貸)」の仕訳がよくわかんない?
借方/貸方という意味じゃなかった ~とか、
机と椅子のセット(24セット)が
なんで減価償却できないの!(怒
~とかwww

特に、減価償却の件は、損益計算書が
すさまじく荒れてしまいまして、
資金調達も容易にさせてもらえず、
どえらい泣きましたよ。



…… ( ̄ー ̄;

話を戻します。(冷静になれ、ワタシ)


あと、提出した先も、相談会の窓口ではなく、
直接税務署の窓口に行き、書類を出して、
印をもらって控えを受け取り、以上で終了~
と、サラッとしていました。

開業して数年は、納税も発生しなかったので、
逆に申し訳なかったぐらいです。
利益出せていないと、国に追い返された気分。

初めて2千円ぐらい税金を納めた時には、
なんだか嬉しくなってしまったぐらいです(笑


あとは、出産をした年には、医療費控除の恩恵に
あずかってみようと思い、そこは相談会に出て、
税務署の方に関係書類の確認をしてもらって、
申告書類と併せて提出しました。

今年は、還付金より学習時間を優先していて、
家に保険の控除のハガキがもろもろ届いても、
特に何もしていません σ(^_^;)

主人も海外に行っちゃいましたし…
年末調整、出向元の本社がしてくれると思って
いたのですが、なんの音沙汰もありません。

↑追記:
対象者は、年度末まで在籍している人か、
海外支店に転勤になった人らしいです。
(国税庁のHP、久々に見てきました。)
やっぱり出向(在外子会社)は、対象外なのか。

なので、私が確定申告すべきでしょうが、
家庭(私)の諸事情により、今年はしません!

ってことで。
相談会を横目に、私は別件で動いてました。



そんなこんなで、今
市役所の喧騒から戻ったものの。

あぁ!
もう何もする気にもなりません!

雑多な空気にのまれて、集中力も散漫です。


もう話が長くなるついでですが、

話を元に戻して、ファミサポの更新をしました。

ファミサポ?

知らない?
そういう方、多いですよね。

子育てしながら働きつつ、身内の支援がない人に、
ぜひお薦めしたい、ファミリーサポートです。

これ、保育所などとはまた別のもので、
市役所などの行政(出先機関)が仲介しています。
個人で手を挙げた方が「支援者」となり、
その支援者の方のご自宅で
子どもを預かって頂いたり、送迎をして頂くという
「地域ぐるみ」のサポート体制です。

もちろん有料ですが、手が出せる料金です。

シッターさんと違う点は、支援者の方のお宅で
預かって頂けるというのが、大きいかと思います。

多くは退職したご夫婦や、子どもの手が離れた
家の奥さんなどが、支援してくださっています。

うちは、待機児童になってしまった1歳未満の時に
お世話になったのが始まりです。

その時は、保育園には入れなかったので、
時間単位の預かり(保育所の一時保育制度)で
日中は保育園、それ以外の対応しきれない時間に
支援者の方のお宅で、見てもらっていました。

しかも嬉しいというか、安心できたのが、
ご主人が退職をされ、ご夫婦で見てくれるご家庭。
今の保育園の近くというのもあり、送迎も含めて、
お世話になっていました。

その後、待機児童から正式に保育園へ入園でき、
めでたく?ファミサポさんの手からも離れ、
完全保育園生活がスタートしました。

で、今回の話ですが、短答式が日曜ということで、
いちおう今、子どもが通っている保育園にあずける
予定でいるのですが、日曜日は平日に比べて
保育時間が短く、朝と夜に間に合わない!
ということから、久しぶりに支援者の方に、
朝・晩のあずかり(送迎含む)をお願いすることに。


その支援依頼の前提として、年度更新が必要に
なったので、慌てて書類を提出してきたわけです。

そろそろ3月から、月1~2回ほど依頼をする予定。

なんでそんなに早くから動くのかということ、
子どもも久しぶりの預かりになるので、
しかも朝早く夜遅くまでになり、子どもには精神的
負担があることから、「慣らし期間」も必要かなと。

なんて心配をよそに、もう既に、支援者のご主人を
「××のジイジ」と思い出してくれていますがw


そうは言うものの、いろいろと子どもの調整を開始
しないといけない時期に入っていることは確かです。

少なくとも、今より早く起きなければいけないし、
ということは早く寝てもらわないと。

今朝は私が5時に起き、案の定、うちの姫様も
6時ちょっとで目を覚ましてきました。
子どもって、傍に人の気配が消えると起きるの。
特に朝方は、すごく敏感ですね~。


私の勉強の調整もしなければいけませんが、
同時に、子どもの調整もしないといけないのが、
ママ受験生の宿命です。
どんな資格の勉強をしていたとしても、
おそらく全国の受験ママさん、似たり寄ったりです。

でも、仕事を再開した時のたいへんさに比べたら、
まだまだ調整していける範囲です。

頑張れ!
うちの姫様!