昨日は、幸い雪の心配はまったくなく、

無事、がんセンターに行ってまいりました。


検査は、病巣の細胞を、少し切り取って採取する、生検。


採取する瞬間は、耐えられるくらいの痛みだったけど、

その直後から、生理痛に似た鈍い痛みが、今現在に至るまでずっと、

シクシクと続いています。


昨日今日は、

重い物を持ってはいけないし、

湯船に浸かってもいけないし、

刺激物やアルコールもダメだし、

夫婦生活も、禁止だし (*^艸^)ぷっ


ということで、今日は大事をとって、お仕事をお休みしています。

ちょうど一年前に仕事に復帰してから、

急遽、体調不良で休むのは、初めてのこと。

わ~い、ネット三昧だぁ~(笑)



…いや、おとなしく休んでおきます (-_-;)

家事は一通りしたけど、お布団だけは、敷きっぱなしにして、

体が辛くなったら、すぐに横になれるようにしてあるし。



なのに、昨夜は、次の日に休みを取ったのをいいことに、

夜中にかけて、この場所の封印解除をしていました。


解除したのは、2005年9月と10月の記事だけだけど。

自爆的、子ネタ・トリネタ満載です。


自分で読み返してて、

(≧m≦)ぶっ

ってなってるし(爆)


でも、それもこれも、

私と家族たちの大切な記録。


それをずっと、押入れの中にしまいっぱなしにするのは、

もったいないなー

って(笑)


子は、成人の半分を、ほんの少し越えました。

さらに口達者になり、普段はカワイクナイ憎まれ口ばかり叩いているけど、

私の体調や忙しさを察して、

さりげなく手を差し伸べてくれる“時も”、あります(笑)


でも、いつも私の味方だし、

いまだに、いつもあとくっついて来てくれるし、

精神的には、一番の安らぎです。


まぁ、学習面に関しては、

一番のストレスの元だったりするのですが(爆)


それでも、子がいるから、

今の私がいれるのです。


ほら、子が0歳だったら、

おとーさんやおかーさんは、親としても0歳。

子が10歳だったら、

おとーさんもおかーさんも、親として10歳。


子と一緒に、親も成長しているのだと、

痛感している日々です。


まぁね、

精神的には、子も親も、

まだまだ“3歳児”くらいですが(自爆)



トリたち・カメたちは、“一応”元気です。


“一応”というのは、

キイロイトリは、オスのクセに内股で歩くという、

相変わらずの、すっとぼけ度ですが(爆)


アオイトリは、想像妊娠で、カラ玉の卵、産みまくり ∑( ̄□ ̄;)

キイロイトリと、かけた覚えはないんだけどねー


カゴが隣だから、声とか気配とかを感じて、

妄想も激しくなるらしい(苦笑)

数ヶ月おきに、定期的に産みまくっています (^^;)


なので、卵を守る本能からか、気性も激しくなり、

すっかり、手乗りじゃないインコへ。


今はキイロイトリだけが、カゴの外をお散歩し、

相変わらず、グルグルした物体を落としてくれています(爆)



カメたちはねー

毎年ヒーターを入れてあげて、冬眠させないまま、冬を快適に過ごさせてあげたんだけど、

一昨年の暮れあたりに、ヒーターの線がショートして、危うくメラメラしかけたので、

ヒーターは撤去し、昨年始めから、冬眠させることにしたのですが…


寝てくんない (T▽T)


そりゃー、生まれてから今まで6年くらい、冬眠したことないカメたちだもん。

本能も忘れるわな(苦笑)


でも、なるべくイジらないようにするために、

全然エサをあげていません。

だから、冬眠に失敗すると、餓死しちゃうかも (/o;)うっうっ


カメたちよ、頑張って、この冬を越えておくれ。



さてさて、ココを空白にしていた2年ばかし、

はっぴぃは、写真や絵画などのデザイン的な楽しみを見つけ、

(絵は、昔から好きだったから、絵画は正確に言えば「思い出し」かも)


写真を撮りまくったり、ちょこちょことイラストを描いたり、色々デザインしたりしていたのですが、

その一環で、自分の管理するサイトのバナーを作成することも、覚えました。


もうすでに、「詩織~うたおり~」 のバナーや、

「P*C*P ~Post*Card*Poem~」 のバナーは、

トップのメッセージや、以前の記事中で紹介しているので、

ご存知だと思いますが(笑)



ということで、当「毎日はっぴぃ気分☆」のバナーも作っちゃいました (^-^)v


(小) 88×31      (大) 200×40
「毎日はっぴぃ気分☆」バナー(小)   「毎日はっぴぃ気分☆」バナ(大)



どうぞご自由にお持ちになり、

お好きにお貼りくださいな。


ちなみに、このバナーは、キイロイトリをモデルにして、ステンシルタッチで描いてみました。

言わなくても、わかるって!?(笑)