第119回月間1行易占い☆2021年1月1日~2021年1月30日 | 開運しましょ!

開運しましょ!

易研究・占い・図書館司書
占い(四柱推命・五行易・周易・手相・方位・姓名判断)
をはじめて40年。 易の視点を生かて、開運に役立つように、
多方面からアプローチしてお伝えしていくブログです。     
幸せになるお手伝いができればいいなあ!

お祝いラブラブ特別版★令和3年(2021年)辛丑・1年1行易占い☆2021年1月1日~2021年12月31日

    1月1日にアップした1年の易は、メッセージボードに残しておきます。

 

 初春

 辛丑の年

 

 昨年庚子の年は 新型コロナにより、

 大きく世界中で転換期をなりました。、

 

 今まで通りではなく、価値観、生活が大きく変わります。

 今年は新しい世界でどう進んでいくか

 それそれが考えていくことになりそうです。

 

 でも、苦あれば楽あり、

 苦しみのなかから学び、

 順応していける力が人間にはあります。

 

 今年は 除災招福であるよう願いながら、

 懸命に、できれば穏やかに過ごしていきたいですね。

 

 まずは、 年はじめ 体調を整えて、

 それぞれの1年をスタートさせましょう。

 

 

 

 《1月  干支 丑》

 

 どうぞ、皆さんが無事で、
 幸多い1ケ月でありますように

 では、今月の易占いです。

 

【1月☆月間1行易占い】 2021年1月1日~2021年1月31日
*1月1日~2月3日生まれの方は、前年の干支で見てください。
*目安マーク :☆ーラッキー、○ー無事、△ー少し気をつけて、★ー慎重に
*マークは、お助けアドバイス・アイテム

 

・子年生まれ △  事が小さいうちにしっかりやらないと失敗する。グッド!見逃すな!珈琲

・丑年生まれ 〇  苦労をしてきたが、漸く邪魔がなくなって安心して過ごせる。

・寅年生まれ 〇  自分の方針を変えず妥協しなければ、人と親しみ助け合えます。

・卯年生まれ ★  気力がないため、前に進んでも危うく上手くいかない。グッド!現状維持で!水晶

・辰年生まれ ○  節度をもって、考えながら何事もほどほどにやれば、上手くやれる。

・巳年生まれ △  次々と面倒事があるが、誠意があれば対処できる。グッド!丁寧に!散歩

・午年生まれ ○  過ちあれば改めて普通にやっていれば、人から頼りにされるようになる。

・未年生まれ △  元気よく仕事はできないが、ゆっくりやれば問題ない。グッド!謙虚に!本屋

・申年生まれ ☆  人の面倒をみる側に立てば、何をやっても失敗はない。

・酉年生まれ △  楽しみ方を間違えて、快楽に昏迷することがある。グッド!悔い改めよ!お参り

・戌年生まれ 〇  抵抗はあるが、正しいことを守っていれば問題は解決する。

・亥年生まれ ○  虚飾でなく、勉強でも、おしゃれでも実質を重視すれば、好きにやれる。

◎詳しい設定などは、2014年10月のブログ 「お役に立てればいいなぁ~」 をお読み下さい。

 

ドキドキ2021年の1年間の1行易占いは、2021年1月のブログ (1年間メッセージボード)にあります

 


 【今月の絵本紹介】

 

  『どんぶらどんぶら七福神』

 

    ・ 作 ・ 絵 : 森 須磨子

    ・ 出版社 : 福音館書店

    ・ 発売日 : 2010年12月

 

〇お正月のしめがざりについての絵本だけど、あなどれない内容の本です。

 しめかざりは見て、知っているけれど、どんな由来で、意味があるの?と聞かれて

 すぐ答えられる人はどのくらいいるでしょうか。

 

 絵本だけど、表紙のインパクトがあり、読んで内容に驚きます。

 まず、しめかざりが日本各地で違うこと、そして、本当に様々な形があることです。

 そして、それぞれの形には意味があり、その土地ならではの由来があります。

 しめ飾りをなぜ飾るのか、どのようにして作るのか、しめ飾りにつけられる飾りの意味などを

 絵本だけに、分かりやすく書いてある図鑑に近いものです。

 

 具体的なしめがざりも出てきて、紹介されているので、その土地に住む人の思いを知り、、

 日本文化を、身近に感じます。

 

 お子さんには少し難しいかもしれませんが、

 お正月に、 あれはしめかざりっていうんだよと、

 実物をみながら、大人が少し意味を教えてあげるところから始めてみてはいかがですか。

 

 そのためには、大人が読んでおいたほうがいいですね。、

 なるほど、へえ~と意外と楽しく読めます。

 なにしろ絵本ですから。

 

 しめかざりについて、内容が濃くて、しかも分かりやすく書かれた絵本は珍しいと思います。

 どちらかというと、はじめは大人におすすめの絵本です。

 

 

 

 

 

 

 では今日はここまでです。
 良い毎日を!

 また次回へ ニコv(。´ー`。)vニコ

 

 

ペタしてね

 

どくしゃになってね…