第115回月間1行易占い☆2020年9月1日~2020年9月30日 | 開運しましょ!

開運しましょ!

易研究・占い・図書館司書
占い(四柱推命・五行易・周易・手相・方位・姓名判断)
をはじめて40年。 易の視点を生かて、開運に役立つように、
多方面からアプローチしてお伝えしていくブログです。     
幸せになるお手伝いができればいいなあ!

ラブラブ特別版★令和2年(2020年)己亥・1年1行易占い☆2020年1月1日~2019年12月31日

    1月1日にアップした1年の易は、メッセージボードに残しておきます。

 

9月になりました。

短い夏休みも終わり、

新学期も始まりました。

 

そして、コロナ禍がまだ終わらない中、

安倍首相が辞任の意向を固め

新首相が誕生する変化の月になります。

 

ただ、コロナについての感染防止対策は

気を緩めず、続けていきましょう。

 

台風の被害もないように祈りながら、

無理なく新しい生活を作っていきたいですね。

 

そして、まだ遠出や不要不急の外出はできませんが、

心の余裕はもって、

小さい秋を見つけて、楽しみましょう。

 

  

   《 9月  コスモス 》

 

 どうぞ、皆さんが無事で、
 幸多い1ケ月でありますように

 では、今月の易占いです。

 

【9月☆月間1行易占い】 2020年9月1日~2020年9月30日
*1月1日~2月3日生まれの方は、前年の干支で見てください。
*目安マーク :☆ーラッキー、○ー無事、△ー少し気をつけて、★ー慎重に
*マークは、お助けアドバイス・アイテム

 

・子年生まれ 〇  試したいことをやってみれば、予想外の発見や利益がある。

・丑年生まれ △  先頭に立って動くと、思うような結果がでないグッド!人についていけ!スープ

・寅年生まれ △  考え方が偏狭になっているので、上手くいかない。。グッド!素直に!水族館

・卯年生まれ △  意識が鈍くなっているので遅れをとる。グッド!もっと敏感に!散歩

・辰年生まれ 〇  自己満足で済ますのでなく、高尚なやり方をすれば問題なし。

・巳年生まれ △  力量以上のことを無理してやると倒れる。グッド!冷静に判断して!読書

・午年生まれ 〇  付き合いを見直し、尊敬できる人と一緒にいると穏やかで身になる。

・未年生まれ 〇  大きなことはできませんが、やり過ぎなければ安定してこなせる。

・申年生まれ 〇  良き先輩に従いすすめば、ステップアップでき穏やかに過ごせる。

・酉年生まれ △  本筋では進みにくく、利益も期待出来ない。グッド!イライラしないで!和菓子

・戌年生まれ ☆  力があればやっただけの結果あが出て、嬉しいことがある。

・亥年生まれ 〇  目的と決めた努力すれば上手くいきます。

◎詳しい設定などは、2014年10月のブログ 「お役に立てればいいなぁ~」 をお読み下さい。

 

ドキドキ2020年の1年間の1行易占いは、2019年1月のブログ (1年間メッセージボード)にあります

 

 【今月の絵本紹介】

 

 『つるかめ つるかめ』

 

発行日: 2020年08月03日

 

    ・ 作 :中脇 初枝

    ・ 絵 :あずみ虫

    ・ 出版社 : あすなろ書房

    ・ 発売日 : 2020年02月20日

 

 

 〇昔の人が唱えていたおまじないの言葉

 少し古めかしいけどなつかしい感じの絵と 「つるかめつるかめ」の言葉

 妙に合っていて、なんだろうと思わせる表紙です。

 

 ところで、「つるかめつるかめ」言葉は聞いたことがあっても、

 意味は分からない人も多いかもしれません。

 昔から伝わるおまじないの言葉ですね。

 

 昔から人間の力ではどうにもならないことが起きた時、

 子どもも、大人も、怖いくて不安になります。

 だから、人間の知恵として、らおまじないの言葉を唱えて

 気持ちを落ち着かせていたのでしょう。

 

 今回の「つるかめつるかめ』」は、災い事や縁起の悪い事があった時

 「くわばら、くわばら」は雷よけ

 「まじゃらくまじゃらく」「世直し」や「万歳楽(まんざいらく)」は地震よけ

 「とーしーとーしー」は風をおさめるおまじない

 「そみんしょうらいのしそんなり」は病気よけのおまじない

 そして、今も一番使われている

 「ちちんぷいぷい」は子供が怪我をしたときになだめる時

 使われてきました。

 

 どれだけ知っていましたか。

 日本中にはまだ沢山あるでしょうが、

 今も伝わっているのは、必要とされているということですね。

 子どもには、この絵本で自然と伝わるかもしれません。

 

 今は不安な時代ですから、大人もまじないを知っていると、

 子どもが不安な時に教えてあげて、

 一緒に唱えれば、

 子どもの気持ちにも寄り添えるかもしれませんね。

 

 これから、昔の人と同じように、

 どうしようもない時に「おまじない」と唱えて

 乗り越えたいです。

 

 

 

 

 では今日はここまでです。
 良い毎日を!

 また次回へ ニコv(。´ー`。)vニコ

 

 

ペタしてね

 

どくしゃになってね…