5月17日(水)建て替えたばかりの
新しい宮野地域交流センターで茶話会を
開催しました。


{99297167-D26A-44C9-A280-E1947F439864}
久しぶりの茶話会。
宮野地区では初めての開催で
皆さん参加してくれるかな?なんて
ドキドキも少しありましたが…


今回、初めましての方が7名。
防府から足を運んでくださった方も
多くいらっしゃいました。
「色々お話が聞きたくて」と
仕事の合間に参加してくださった方もおねがい
もう、主催者としては嬉しい限りです!
大人18名、子ども3名での
賑やかな茶話会となりましたラブラブ


スタッフさん、
肢体不自由児親の会のスタッフさん、
支援者の方もご参加くださいましたキラキラ




{5CA4C738-DF32-450A-ADA6-09ADB249D345}

初めましての方も多かったので、
まずは自己紹介から。
皆さん、お子さんの発達や心配な事、
園や学校での様子を話され、
日々、悩みながらも子どもと
しっかり向き合って子育てされて
いるのが伝わってきました。



お子さんの年齢は3歳〜小学生と
様々でしたが、年齢が近かったり、
同じ地域の方だったり、療育先が
一緒だったりとどこか繋がっていたりで
皆さんで情報交換されてましたよキラキラ




今回、全体で話すというよりは
少人数に分かれて、聞きたい内容、
知りたい内容について話されてました。


ダイヤオレンジ療育を受けたいけど、手続きって
どうすれば良い?(福祉受給者証を
取得するにはどうすれば良い?)


ダイヤオレンジ市内に児童発達、放課後等デイが
色々あるけど、どこが良い?
それぞれのカラーは?


ダイヤオレンジ就学までに親ができることは
何がある?

ダイヤオレンジ就学先はどうやって決めた?

ダイヤオレンジ発達凸凹児の習い事について

ダイヤオレンジ地域防災について
(福祉避難所があるけれど、災害時、
すぐに利用できるものではないんですよね)

ダイヤオレンジ子どもの園、学校生活についてなどなど。

    


     
今回は支援者の方も参加してくださり、
私たちの話に耳を傾けてくださいました。
自己紹介の中でも先生自身の子育てについて
話してくださり、
「お母さん達の味方でいたい」と
言ってくださって本当に心強かったです!





私の長男の話ですが…
手がかかり大変だった頃
(食べない、寝ない、多動すぎる)、
外出先で初対面の方に
「あなたの育て方が悪い」と叱られた
事があります。診断前のモヤモヤした
時期で子育てに悩んでいたので、
その場で号泣してしまいました。

この話を児童発達(親子通園)で
一緒だったママさん達に話したら
「そんなことないよ〜!」
「ひどいこと言うね!!」と
誰も私を責めることなく
優しく包んでくれたんですよね。

とても傷ついた出来事でしたが、
吐き出せた事、話を聞いてもらえる
人がいた、場所があって
本当に良かったと思います。




もし、今、発達について一人で悩んでたり、
誰かに話を聞いてほしいって
思われてたら、
是非、ハピマム茶話会を一度のぞいて
みてくださいね!
ハピマムは皆さんがゆっくりまったりと
お話できるスペースをご用意しています。


今回、参加者へご参加いただいた皆さん、
どうもありがとうございましたキラキラ





次回の茶話会は7月を予定しています。
詳細が決まりましたら、こちらで
お知らせしますね。

事前に聞きたい事などありましたら、
気軽にハピマムラブレターまで
ご連絡くださいねニコニコ



注意連絡先をお聞きしたのに、うまく登録できない方が
いらっしゃいました。また茶話会へいらした時に再度
登録させてくださいね。



ブルーハートマザーズスマイル山口さんブログ→
今回の茶話会のレポを書いてくださっていますブルーハート






《今年度からの取り組み》

ハピマムは発達に凸凹のある子どもを
持つ親の会ですが、多くの方に
発達障害、自閉症、障害をもつ子どもの
ことを知ってほしい、特性のある
子ども達のよき理解者が増えてくれたらと
いう願いから特性について知りたい、
親の話を聞いてみたいという方(地域の方、
支援者の方、どなたでも)にも
是非気軽に足を運んでいただけだらと
思っています。
ご興味のある方はハピマムのアドレスまで
ご連絡をよろしくお願いします。








お問い合わせラブレター

happy_mom2012@
yahoo.co.jp