七夕で願いを叶えるには? | スピリチュアルな旅で人生大逆転!

スピリチュアルな旅で人生大逆転!

出会って2ヶ月で結婚!起業して月7桁の売上!パワハラ上司が優しくなった!離婚寸前からラブラブに!子どもの不登校が解消!
そんな結果が続々と出ています

スピリチュアルなエネルギーを受け取って幸せになろう!

{F7227D5F-DDB5-4B2A-B575-63BE3D663C3C}

今日は七夕。 
今日も新月と同じように、願いが叶うエネルギーが流れています*\(^o^)/*

願い事を紙に書いて
7回口に出して唱えましょう。

あなたの願いは叶います💗

【七夕の由来】

七夕の由来は、実は3つあると言われており、
織姫と彦星伝説もその中の一つです。

1.棚機女の行事
古来より日本では「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる、
禊(みそぎ)の行事が行われていました。

お盆の前に行われることから、
先祖の霊を祭る前の禊の行事だと言われています。

7月6日に選ばれた乙女は、
清い水辺にある「機屋(はたや)」にこもって、
神様のために心を込めて着物を織ります。

そして、翌日の7日の夕方に禊をします。

この行事が7月7日の夕方に行われるため、
「棚機」から「七夕」に変わったと言われています。

2.織姫と彦星伝説
これが一番メジャーな由来だと思います。

琴座のベガは織女(しゅくじょ)星と呼ばれ、裁縫の仕事を司ったおり、
わし座のアルタイルは牽牛(けんぎゅう)星と呼ばれ、農業の仕事を司っています。

この2つの星が旧暦の7月7日に天の川を挟んで最も輝くため、
年に一度の巡り合いの日と考え、
七夕ストーリーが考えられたと言われています。


3.乞巧奠(きこうでん)
古代中国の宮廷行事で、
7月7日に織女(しゅくじょ)星にあやかって、
はた織や書道、お裁縫などが上達するようにと、
お祈りする風習から生まれました。

祭壇に針や糸を供える風習もあったようです。