幼児教育(七田式やらZ会やらスマイルゼミ) | 夢みるyume日記~初恋結婚から転勤族妻へ・:*〜

夢みるyume日記~初恋結婚から転勤族妻へ・:*〜

「夢」という言葉が好きです。
何歳になっても持ち続けたいなぁ。


大学時代から交際していた彼と結婚し
転勤族生活がスタート。
現在、ヨーロッパ生活中!

日々の生活をゆる〜く更新しています。

皆さま、宜しくお願いいたします♡


お久しぶりです。

日本に一時帰国したら
届いていた
Z会のお試し資料。


2年前
娘が2歳9ヶ月で
一時帰国した時に
何か日本語に触れるものを
持ち帰りたくて
資料請求をしていたものが
今だに継続的にきているようです。



結果的に
前回
Z会様は
とてもよかったものの
1年分を先に購入して
持ち帰ることは不可能❌
とのことで、、、
泣く泣くあきらめて
七田式を持ち帰りました。




そして
幼稚園がはじまるまで
七田式には
大変お世話になりました。

娘は3歳まで
自宅での
ワンオペ育児
でした。

私も
毎日
いっぱいいっぱいで
めちゃくちゃ辛かったなぁ。



ヨーロッパ間での

スライド異動で

日本人が全く住んでいない場所での育児

夫も新しい環境で出張と接待で家にいない日々

精神的に参ってしまい泣き笑い


毎日

七田式プリントや

市販の工作や迷路に頼って

生きておりました。



私のような

ズボラで

特にお勉強をさせたい

わけではなく

1日15分くらい

椅子に座って

何かをする力をつけたい

くらいに考えている人には

いいと思います。


全てカラーなのもGOOD飛び出すハート



ただ

いきなり

ひらがなの出現で

プリントが進まなくなってしまったのも事実。



この回答をみると↓

右下の女の子だけに◯が正解ですが

私はこちらも正解だと思う。


こう言うものを一緒にやると

娘の思考とか発見があって

面白かったよ。



懐かしいなぁ。



今は

英語のスクールで

日本人1人で頑張っているのだから

と言う気持ちで

特に何もしていませんでした。


あ、福音館書店様の

毎月絵本が届く

「こどものとも」

毎月定期購読していますにっこり

これは私の趣味みたいなもの。笑




こんな感じなので

お勉強系のようなものを

持ち帰る気は

なかったのですが...


届いていた

Z会のお試しを

娘とやってみたら

めちゃくちゃ楽しかった笑い泣きハート


やっぱり
思いもつかない発見をくれるから
ありがたいなぁと思いました。
 


検討①

このお試しをやってみて
Z会の海外受講を
本気で検討して
Z会にお問い合わせをしましたが
なんとなんと
今年度で(3月で)
海外受講終了
とのことです泣き笑い


あぁぁぁ、残念。



検討②

我が家は
タブレットは持っていません。

実家にいる間
私がお風呂などで
いない時
父のタブレットで
ゲームで遊んでいる娘を目撃あんぐり

すごい集中力で
ネイルやお化粧をするゲームをしており
タブレットってすごい!
と思いました。


そんな時に頭をよぎる...。

これ
遊びの中で
英語やひらがな要素があれば
最高ではないか?

そしてやってみたのは

ドド英語

無料お試し1週間をしてみたら
とてもハマってくれましたニコニコ

今は
お試しが終わってしまったので
とてもご不満なようです爆笑

まずはタブレット買おうかなぁ。




あと
個人的に
とても気になっているのは

すまいるゼミキラキラ

昔はね
タブレット学習なんて赤ちゃん泣き
と思っていたのです。


でも
娘も興味を持ちそうだし
なんといっても
親も楽そうでいいなぁと。←驚き



さらに
海外に住んでいると
大体
チャレンジやZ会などの
郵送物系は
毎月の費用+5000円くらい。

すまいるゼミなら
タブレットだから
こう言う費用がいらない気がする。



小学生までに
ひらがなが書けるようになれば
私的には
ハナマル💮


もし
やっている方がいらっしゃれば
教えてくいただけますと
嬉しいです。



*****


こんな感じで
日本で過ごすと
素敵なものがいっぱいで
やってみたら楽しいかも?
なんて思ってしまいます。


と言うのも

娘は今
日本の幼稚園に
1ヶ月だけ行っておりまして
(住民票が日本にないので1ヶ月のみ。
先日、卒業しました笑)

みんな
すごいのです。

お手紙が書けることに驚き!笑

お箸を美しく持つことと
ひらがなへの意欲が
メキメキと湧いている娘です。



自分の昔のことを思い出すと
何もしなくても
小学生までには
自然と
読み書き
できるようになったから
何も心配いらないと思っていましたが...

やはり
海外に住んでいることもあるので
サポートできることはしたいなぁ。
でもこれがなかなか難しい泣き笑い
私の気力が、、、


娘が楽しんでできるものを
模索したい
今日この頃です。