妊娠7ヶ月⡱
24w3d



妊婦さんにおすすめの本♡



3回の妊娠で、
3回とも読んでる。笑

どちらの本も、
つわりの苦しい時期から臨月まで楽しめる〜。



【安心マタニティブック】
毎日読んで、赤ちゃんの成長や母体の変化を
心の支えにしていました♡
特につわりの時期は心の支えになりました。

【子宮の中の人たち】は、
マンガになっているので
つわりでオエオエなっているときでも
気軽に読めましたにっこり







そして先日、仕事の合間に
久しぶりにブックカフェへ。




飲み物頼んで🫖


気になる本をパパッと手に取り

チャイラテ飲みながら

30分くらい、ボーッとしながら

ザーッと目を通す。



最近ベビちゃんを迎えるにあたって、

おうちの断捨離モードなので

こんまりさんの新刊を、

無意識に手に取っていた。笑





妊娠してから、

小難しい本は読めなくなってきてにっこり


リラックスして読める内容の

エッセイなどがお気に入り。



小説や自己啓発系の本もすきなのですが

妊娠してから全く読んでなくて読めなくて


《いつか読む本》がどんどん増えて

本棚があふれている。笑




これとか▼けっこう面白かった〜
韓国系のエッセイ本、最近人気なのかな?



あとは、カメラマン加瀬さんの
子育てエッセイはクセになる面白さ。
もう一度読もうかな〜


浅見帆帆子さんのエッセイが
サラサラ読めるのでいちばん好き。
長男妊娠中も、読んでた。
20冊近くあるから制覇したいな。
自分と重ねながら読んでいる。



子育て本を読むのもすき。


七田式
シュタイナー
モンテッソーリ
幼児教育系


などなど、やるかどうかは置いておいて
どんなものか知って
良さそうなのと
わたしが続けられそうなことだけ
取り入れています。笑



妊娠してからあまり開けてなくて、

こちらはどんどん【いつか読む本】が増えております。昇天



語りかけ育児、0〜2歳くらいまでは
やっていたな〜

効果があったかは分かりませんが、
楽しかったですニコニコ
なつかしい♡


子育て本も、出産するまでに
復習を兼ねて
いろいろ読んでおきたいところですにっこり





モンテッソーリの本を読んで
コミュニケーションの仕方を学びましたw
2歳のイヤイヤ期に役立ちました


シュタイナーとの出会いは、20代前半のころ。
その考えに衝撃を受けました🫨
長男が0歳から、
シュタイナーの幼稚園に週末だけ通っていました。
妊娠してからお休みしているのですが、
また赤ちゃん産まれたら通う予定です♡

七田式は、息子が1歳の時教室にいって
レッスン内容がとってもよかったです。
続けなければ意味がないですが爆笑
金額と、距離で断念、、泣き笑い




narumi𓂃𓈒𓂂𓏸