2022年最後のセミナーも熱かった!
プロジェクトFの毎月恒例のリアルセミナーを開催しました。
テーマは
【LIVE&LIVEプロモーション】
私が2年で年商が7倍になった
LIVEプロモーションについて、
その全貌を明らかにすると共に、
LIVEで一番大切なこと、
構成や、話し方、
視聴者の伸ばし方など
私のLIVEの秘訣をお届けしてきました
受講生からは、
「例えがわかりやすすぎて神でした」
「今まで何となくしていたことの目的に気づきハッとしました!」
講師からも
「めちゃくちゃわかりやすかったです!」
「これを素直にやったら売れますよ。」
と大絶賛でした!
今日はそのセミナーでも好評だった部分を
みなさんにも一部お届けしますね
そこって本質ですか?
受講生には事前に質問を募集して、
そこからセミナーの内容を作っていくのですが、
その質問を見ていて思ったんですよ。
やるべきことってそこ?
気にするのはそこかな?
先週のLIVEの中でもらったコメントでも
思ったんですよね。
そこって大事なところなの?と。
SNS発信で言えば、
リールの音楽はこっちがいいかな、
写真はこのほうがいいかな、
こんな感じで、
時間をかけて悩むところじゃないところを
気にしすぎているなと。
それは本当に今やらなければいけないこと?
そもそもの目的を忘れていませんか?
お客様の悩みを解決すること、
お客様に行動してもらうことが
そもそもの目的であって、
大事なところに
気づけてないんじゃないでしょうか?
解くべき課題を解く
この話をするときに、
私の人生を変えたオススメの本
「イシューから始めよ」
がピッタリだと思うので、
少しご紹介しますね。
この本で書かれているのは、
生産性の高い人は、
「やるべきことを見極めている」
「解くべき課題を解いている」
だと言います。
本当に大事なところはどこなのかを
見極めているってことです。
例えばですね、
あなたがジェラート屋だとして、
今月の売上が激減したとします。
そこであなたは原因を考えます。
・飽きられた?
・新しい味を開発?
・ペルソナを変える?
この原因から
あなたが解くべき課題は
お客様が飽きていないか?
どんなフレーバーがいいのか?
になりますね。
でもですね!
「そもそも、寒波が来ていてめちゃくちゃ寒かった!」
としたらどうですか?
そりゃ売れない!
味とか、ペルソナじゃなかった!
解くべきと思っていた課題は、
実は違っていた!
ってことになりますよね。
課題を解くよりも大事なことは、
「本当にこれは解くべき問いか」
を考えなければいけない
ということなんです。
例えばよくあるのは、
・リストが入らないので、プレゼント変えた方がいいですか?
というのは
そもそも、見られていない可能性はありませんか?
となりますし、
・フォロワーをどうしたら伸ばせるのか?
というのは、
そもそも、エンゲージメント低いのでは?
自分が課題だと思っていることが、
実は課題ではない可能性があります。
そこを見極めなければ、
いつまでも忙しく、
その割に成果が出ない、
ということになってしまうんですよ。
解くべき課題に気づく2つの方法
じゃあ、どうやって
解くべき問いを見極めればいいのか?
この2を考えてください。
①「本当にこれでいい?」「本当にこれいる?」と聞く
あなたが考えているその課題に対して、
本当にそうなの?と考えてみてください。
常識ではそうかもしれないし、
今までの自分の感覚だったらそうかもしれない。
それを疑うんです。
毎日コツコツ発信していれば
フォロワーは増えていくはず。
じゃあ、フォロワーを増やすにはどうしたらいいんだろう
そこを、
本当にフォロワーを増やすことでその問題は解決しますか?
フォロワーを増やすことは今必要ですか?
と考えたら、
今やるべきことはそこじゃないなと、
気づくことができますよね。
②スタンスをとる
「AかBか」でずっと悩むのではなく、
一度どちらかのスタンス、
立場をとろうということです。
Aと言うスタンスをとって、
こうやって考えてやってみた。
そしたら、ここが違っていた。
そうやって次に繋がるキーが見つかる訳ですよ。
「コンセプトが決まりません・・・」
というのは、
決めていないんです。
このコンセプトで一度やる!
と立場を決める。
永遠にAを選択しなければならない
という訳ではありませんよ。
いつまでも迷うという状態から
まず一度決めて、
進んでから考えていきましょう。
あなたの意思を明確にして進めそうですか?
この2つのポイントを意識して
やるべきことをやっていきましょうね!