西武池袋線「東長崎駅」前の賃貸不動産営業・さいとうのブログ
↑ユーキャンの参考書



8月の中旬くらいから、「管理業務主任者」の勉強をはじめました。


「管理業務主任者って何??」とい思われる疑問に少しお答えしますと、マンション管理に必要な知識を勉強する、【不動産系の資格】です。


不動産系の国家資格系の難易度で言えば・・・


不動産鑑定士>マンション管理士>宅建=管理業務主任者


と言ったところです。難易度的には宅建と似たり寄ったりです。


宅建を10月に受けて、管理業務主任者を12月に受けて【ダブル合格】も可能なほどです。


よく宅建と出題範囲が似てると言われますが、被ってるところは4割くらいですね。残り6割は新たに勉強しなければなりません。


今は、朝の通勤電車で20分、帰りの通勤電車で40分座りながら計1時間、上記の参考書で勉強してますが、10月・11月は2~3時間に増やさないと、合格は難しそうです・・・


ちなみに管理業務主任者に合格するとマンション管理士の試験で【5点免除】がもらえるという、とってもお得な特典が付いています。


ですから管理業務主任者→マンション管理士という順番で受けるのが、よりベターです。


試験は12月5日(日)なので、それまでちょっと気合いを入れて勉強したいと思います。