国際通貨基金(IMF)が

日銀に金融緩和終了を提言したそうですね。


IMFは世界の経済と金融市場の動向を監視し

加盟国に経済政策の助言を行っており

その一環で冒頭の提言を行ったようで。


金融緩和策の解除が近づいているということでしょうか。


日銀の大規模金融緩和緩和策は

以下のブログにも書きましたが

ひとつずつ政策をみていきます!



まずは

①長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)

についてクローバー


国債は満期までの期間ごとに金利が異なり

その金利をつないだものを

利回り曲線(イールドカーブ)と言います。


その曲線全体を

短期金利マイナス0.1%

長期金利の誘導目標0%

程度に抑えるように操作しています。


②マイナス金利導入で日銀に預けても損をするため

国債を購入する銀行が増え

国債価格が上昇、長期金利が低下したため導入されたそうで。


長期金利が低下しすぎると

国債で運用している年金や保険の利回りが悪化するのですね。


日銀の国債買い入れを柔軟にして

長期金利が0%になるようにしています。


ここ最近は買い入れ額減少の方向のようですね。


マイナス金利解除後も

大きな変化にならないようにするとのことですが

国債買い入れの変化

長期金利の変化

も考えていかないとですね~。