今の仕事って私に合っているのかな?
もっと私に合う仕事があるのでは?
私の強みは?天職は?とお悩みの方へ。
星読みで才能や使命がわかる
21日間の無料メール講座です。
ご登録はこちら↓
占星術とタロットで
才能と強みを知り
あなたらしさを目醒めさせる
望月えみこです。
現在、大河ドラマ「光る君へ」が
放送中ですね。みなさん、
源氏物語を読んだことありますか?
私は高校生の時に大和和紀さんの
漫画「あさきゆめみし」を読んで以来、
源氏物語に興味を持ち、大学でも
平安文学の研究をしていました。
光る君へも最初の方は
源氏物語とリンクするような
場面はあまりなかったですが
紫式部が出産するあたりから
源氏物語とリンクしてるのかな?
というところが出てきたと感じます。
源氏物語のあらすじを知っていると
光る君へが、ますます
おもしろくなると思います。
よかったら「あさきゆめみし」
読んでみてくださいねー
源氏物語はたくさんの魅力的な
女性が登場しますが
彼女たちを12星座にあてはめたら
どの星座になるか?
私の勝手な独断と偏見で
そのキャラクターを12星座別に
考察してみました。
牡羊座 源典侍
源典侍は物語に初登場した時
58~59歳でした。
平安時代の女性の平均寿命は
40歳なので、当時としては
かなりの高齢の女性です。
年を重ねても恋愛好きの彼女は
当時19歳の光源氏にも
年齢差を気にせず猛アタックします。
好きな人にストレートに思いを伝える
情熱的な姿は牡羊座っぽいですね。
牡牛座 空蝉
空蝉は地方の国守の次官の後妻。
年の差婚で自分とは同年代の
前妻の娘がいました。
光源氏と一夜を共にしてしまい、
その後も彼から猛アプローチされます。
空蝉も光源氏に魅かれているのですが
夫もいる身であり、高貴な身分の
光源氏との恋愛はつりあわないと
彼の求愛を断り続けます。
最後までブレないで自分の意思を貫く
芯の強さは牡牛座そのものです。
紫式部がモデルという説もあります。
まひろさんと道長を連想させます。
双子座 夕顔
夕顔は光源氏の恋人の一人です。
彼女は、たまたま隣の家の前にいた
光源氏に和歌を書いた扇と
夕顔の花を贈ったことが
きっかけで恋が始まりました。
夕顔は和歌だけで当代一の貴公子の
光源氏の心をつかんでしまうんです!
現代風に言うと、初めてのメールで
相手を魅了してしまうようなものです。
そのコミュニケーション能力の高さや
自由で軽やかに恋を楽しむ姿も
双子座の性質をよく表しています。
かに座 藤壺の宮
藤壺の宮は光源氏の父・桐壺帝の妻で
光源氏にとって初恋の女性でもあります。
彼の亡き母と瓜二つだったため
光源氏は母の面影を求めて
藤壺を慕うようになりました。
光源氏が多くの女性と恋をするのも
実は藤壺の中宮の面影を求めていたから。
彼女は光源氏との秘密の関係から妊娠。
生まれた子(実は源氏の子)を
帝の子として育て上げ
最終的には帝位につけます。
どんな困難があっても
自分の子供を守り抜く
母性愛にあふれる姿は
かに座そのものです。
獅子座 朧月夜
光源氏の政敵・右大臣の娘で
明るく自由奔放な性格の
華やかな美人です。
彼女は光源氏の兄・朱雀帝と婚約中に
光源氏と出会い、関係を持ちます。
自分の心に正直に情熱的な恋をする
姿はまさに獅子座らしい女性。
この恋が表沙汰となったために
光源氏は失脚し、須磨・明石での
謹慎生活を余儀なくされます。
乙女座 明石の上
明石の上は光源氏が須磨・明石で
謹慎生活を送っていた時の恋人です。
光源氏との間に娘をもうけますが
自分が田舎育ちで身分の低いことで
娘の将来に影響が出ると考えました。
そのため、娘がまだ幼いうちに
紫の上の養女にする決断をします。
(紫の上は光源氏の正妻格と
されていた女性)
その後、娘は成人して帝の后となり
多くの子を生んで、光源氏が栄華を
極めるきっかけとなりました。
明石の上の控えめで謙虚なところや
聡明な行動や態度は
まさに乙女座の特徴を表しています。
次の記事に続きます。
次は天秤座から魚座までです。
源氏物語の女性キャラを12星座に当てはめてみたー天秤座から魚座編ー | 星読みで才能を開花させる!好きな仕事で輝きたい方のための占星術講座&タロット講座 (ameblo.jp)
天職を知りたい!星読みを学びたい!という方には