「梅シロップと発酵酵素ジュースは同じですよね?」
 と質問を頂きました!

 同じように見えますが、実は作り方や
 成分が全然違うのです!

   梅シロップは、梅を洗いヘタを取って
 氷砂糖をいれて作るのが
 一般的な作り方ですね。
  氷砂糖の浸透圧力でじわじわっと
 梅エキスを出していくのですね。
 簡単でおいしいですよね!
 
 かたや発酵酵素ジュースは梅の実を
 カットし白砂糖と発酵剤、自分の手の
 常在菌を使って仕込みます。
 正直言うと、梅の実のカットは
 時間がかかります。
 そしてきちんと発酵剤も入れなくては
 なりません。
  仕込むのに時間がかかるので、
 敬遠されがちですが、
 実はとても大切なポイントが二つ
 あります。
 
 一つ目はお砂糖の害が
 気にならなくなることです!
  
 お砂糖を発酵させると
 ブドウ糖と果糖に加水分解されます。 
 ブドウ糖と果糖は単体ではすぐれた 
 栄養素なのです。
 本当にブドウ糖と果糖に分解されるの? って思いますよね。
 私もそこは疑わしいと思っていました!
 机上では習いますが、本当かどうかは
 目で見て分からないからです。
 でも本当に分解されることが分かった
 出来事があります。

 以前、青森に住まう継続コース生の方、
 その方のご主人様がとても大変な
 ご病気を持っていたのです。
 
 昔からお砂糖を摂取すると、口の中に
 口内炎ができて体調も悪くなるそう。
  だからお砂糖を取ることが
 できなかったそう。

 「発酵酵素ジュースは大丈夫ですか?」
 という質問にもしや‼️

 「甘酒は飲めますか?
 フルーツは食べられますか?」
 と聞いたところ、答えはYes!
 
 甘酒はブドウ糖、フルーツは果糖
 ですから、
 ちゃんと分解されれば大丈夫なはず!
 
 その生徒さんにはいくつか摂取の
 ポイントをお伝えしたところ
 後日、「主人大丈夫でした!」
 と嬉しいご報告がありました!

 もちろん効果効能は個人差ありますが
 発酵酵素ジュースにすれば、
 お砂糖の害は気にしなくても
 よくなるということが分かりました!
  
 そして二つ目は自分の手の
 常在菌で仕込むということ。
  だから自分の体を守ってくれるものに
 なります。
 
 ぜひお砂糖の害が気にならなくなる
 梅の発酵酵素ジュースを作ってみて
 下さいね!
 もちろん手軽に作りたい方は
 梅シロップをお作り下さいね。
 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
 6月梅の発酵酵素ジュースオンラインレッスン
 募集開始は5/25から
 〇オンラインレッスン日
  6/17(月),18(火)