- 前ページ
- 次ページ
重湯(玄米クリーム)
「岡田恭子のハッピーマクロビオティック教室」日東書院 48頁
玄米 1カップ
水 8カップ
自然塩 大さじ1/2
※ 本にも書いてありますように、余命いくばくか、と言われても
この玄米クリームがおいしく食べられれば
よくなる可能性がある、
とまでいえるほどの威力があります。
日常的な風邪でも、インフルエンザでも
効きます。
食べ方は、これと、梅干しだけ、にしてください。
今日の他のメニューをつける、のではありません。
※玄米を煎ってあるので
アルファ―化して
消化吸収がよくなるのです。
大昔は、長旅の際、
この煎り玄米を持って旅に出た、そうです。
--------------------
五目豆
大豆
水
ごぼう
れんこん
にんじん
こんにゃく
凍り豆腐(自家製)
昆布
ごま油
醬油
自然塩
白ごま
※植物性蛋白質の大豆に親しんでください。
※明治時代に、日本に来たアメリカ人が
人力車を引く日本人のタフさに驚き
その食事が大豆中心だったということに注目しました。
豆腐を冷凍庫で凍らせて、凍り豆腐にしました。
凍り豆腐にすると、鉄分、カルシウムが、増します。
大豆は、お店で売っているレトルトの煮た大豆を
利用してもいいです。
※にんじん、れんこん、ごぼうは、繊維が多く
便秘の特効薬であり、
身体を温める根菜類でもあります。
------------------
青菜の胡麻汚し
チンゲン菜
醤油
白ごま
※「土と健康を守る会」から届いたチンゲン菜です。
茹でてから、水にとることをしません。
岡上げ、または生上げ(きあげ)と言って
ざるにあげるだけです。
栄養が逃げません。
旨味もあります。
※胡麻和えの衣も、砂糖を入れません。
-----------------------------
さつま芋と林檎のクレープ
さつま芋
林檎
レーズン
柚子の皮の千切り
クレープ…
全粒粉
水
自然塩
※はちみつも何も甘味は入れません。
甘味を引き出すコツは、立て塩です。
3%塩分の塩水です。
いちょう切りにした林檎を立て塩につけて
お鍋でさつま芋と一緒に煮ます。
※素材の持つ本来の甘味のみのおやつです。
------------------
食養講座:
「気」「血」「動」の三つがそろうことが
健康の条件です。
-------------------
胡桃豆腐
むきくるみ 120g
本葛粉 1/2カップ
ミネラル水 3カップ
塩 1/3カップ
割醤油 …
醤油 大さじ3
出し汁 大さじ1
山葵
-------------------------
手打ちうどん
国内産全粒粉 500g
自然塩 小さじ1
ミネラル水 1~1と1/3
長葱 4本
大根 200g
にんじん 20g
里芋 1~2個
油揚げ 2枚
出し汁 7~10カップ
自然塩 小さじ2
醤油 大さじ4
-----------------------------------
梅肉エキス
青梅 2-3キロ
効能:殺菌作用、腸内細菌を正常にする、下痢、腹痛、風の解熱、整腸、
乗り物酔い、動悸など。
※肉の食べ過ぎ、赤痢、疫痢の緊急時によく効く。
使い方:一回の大豆粒大を熱湯で薄めて飲む
ヘタを竹串で取ります
包丁で、切り目を入れて
半分にカットし
種と果肉とに分けます
陶器のすりおろし器↑
陶器のすりおろし器ですりおろし
すり鉢で擦ります
布袋で絞ります
火にかけます
強火で2時間煮詰めます
黒褐色になったらできあがりです。
梅肉エキスのくず練り
1人分
梅肉エキス 大豆粒大
ミネラル水 1カップ
くず粉 山盛り大さじ1
天然酵母飲料 大さじ1~
天然酵母飲料で甘味を付けました。
隣の瓶は、2019年に作ったもの
--------------------------
搾りかすの梅肉はクッキングカッターにかけてみじんにして
麦味噌と
お好みの甘味を入れ、
煮詰めました。
評判良かったです。
詳しい作り方↓
もち米玄米山菜おこわ
「岡田恭子のらくらくマクロビオティック教室」日東書院 64頁
もち米玄米
水
干し椎茸
にんじん
ごぼう
れんこん
たけのこ
蕗
凍り豆腐
ぎんなん
ごま油
水
しょうゆ
酒
自然塩
※もち米玄米は、圧力鍋で炊くと、簡単に炊けます。
※れんこん、ごぼう、にんじん は根菜類で、繊維が多く
マクロビオティックでは、野菜の三種の神器、です。
いつも食べてください。
便秘にも特効があります。
---------------------
熱々なめこ豆腐
豆腐
グルテンバーガー(植物性蛋白質の挽肉モドキ)
葱
干し椎茸
生姜
出し汁(昆布と干し椎茸)
自然塩
しょうゆ
本葛粉
出し汁
※生姜は血流をよくする効果があります。
※植物性蛋白質の豆腐はマクロビオティックでは
欠かせない食材です。
※本葛粉は、身体を温める薬効があります。
風邪薬として昔から漢方で使われているのが
葛です。
くず粉と書いてあっても、裏の材料表示を見ると
くず粉がどこにも書いていないことがありますので
本葛粉100%のものを選んでください。
葱の根っこもみじんぎりにして、いれます
-----------------------
アップルパイ
「岡田恭子のハッピーマクロビオティック教室」115頁
パイ生地
全粒粉 240g
ごま油 大さじ4
自然塩 小さじ2/3
水 100cc
パイの中身
林檎 3個
レーズン 大さじ2
※リンゴは、立て塩(3%塩分)につけるのが
林檎の甘味を引き出すコツ
綾織りにします
200度 20分で焼きます
------------------------------------
食養講座:
里芋パスター
「岡田恭子のハッピーマクロビオティック教室」69頁
効能…リューマチ、内臓疾病、肩こり、骨折、捻挫、痔、
肺炎、虫刺され、ニキビ、しみ、喉の痛み
里芋をすりおろし
小麦粉と同量
一割の生姜すりおろし
里芋
小麦粉
生姜
※里芋パスターで、癌を取った例もあります。
インスタント里芋パスター
里芋粉
天然酵母飲料
前回の基礎科の授業の食用講座は、陰性毒、つまり、甘いものの毒について、でした。
アトピーの方に多いのですが、その原因が、甘いもの、にあります。
教室に入って、食べ物を玄米菜食にして甘いものも控えて、素晴らしく、肌がきれいになってくるのですが、でも、少し経つと、どうしても、甘いものがやめられないのです。
そして、甘いものがやめられない自分を責めて、自己否定して、辞めてしまう方が多いのです。
○○よりマシ、「食べ物を変えると からだも運命も変わります」岡田恭子 河出書房 87頁
の考え方で、前よりは、甘いものを食べるのが減った、と肯定的にとらえられればいいのですが、自分を責めてしまうのです。辛いですね。
そこで、
今、教室に入って10年目で、活き活きと、合う仕事、彼女を評価してくれる職場も見つかり、元気に働いているAさんに、甘いものがやめられない人にアドバイスを、と言ったら、次のようなメールをくださいました。
----------------------------
Aさん
正直 私は甘いものより、果物やお酒の方が好きでした。
ただ、恭子 式 マクロを始める前には、我が家にも チョコ 、おせんべい など 一般家庭のようにお菓子が必ずありました。
それらを一気にやめることは できなかったので、( おそらく 食べたいわけではなく、習慣化していたのだと思います)
まずは 甘い お菓子ではなく おせんべい のみ、 にする
そのおせんべいも、 お砂糖の使ってる 甘い おせんべいではなく 、しょっぱいもの に、
しょっぱいおせんべいの中でも原材料を見て、 米 、塩、黒豆などしか使われていないものを選ぶようにしました。
あとは 「岡田恭子のハッピーマクロビオティック教室」の雑穀 パンや、「岡田恭子のらくらくマクロビオティック教室」の 鬼まんじゅうをよく作って食べていました。
そのうち おせんべいの塩分(酸化しているのか?)が体に合わなくなってきたのか、 市販のおせんべいを食べると湿疹が出るようになり、自然と 食べれなくなりました。
後は お菓子ではなく 主食のお米を 昼 夜 しっかりよく噛んで食べることで、お腹が満腹になり 間食が欲しいと思わなくなりました。
(間食が欲しくなくなるというところまで約3年ほどかかってるかと思います。)
後は自分の病気が本当に苦しくて、 とにかく治したかったので、治すためには、 甘いもの、 果物、 お酒、はやめよう!と思いました。
今日の昼食です。
・五分搗き米(あわ、ひえ、もち麦)1.5杯
・目玉焼き1個
・納豆1パック、亜麻仁油
・人参大根煮、中小鉢2
・小松菜、おかか、小鉢2
・味噌汁1/2(玉ねぎ、わかめ)
・お湯とき麦味噌1(ふのり、糸寒天、とろこぶ、おつゆ麩5)
今日5/19の体重は48.95Kgでした。