人生ぶらぶら 金剛寺 あじさい | 感動はひとつづつ

感動はひとつづつ

ぶらぶらしながら人生楽しく

2024年6月10日、ちょっと早いかなぁと思いながら三木市の金剛寺のあじさいを見に行ってきました。.....
寺伝によれば、白雉2年(651)法道仙人開基と伝えられています。天長4年(825)、空海が諸国修業の折に立ち寄り、カヤの木で薬師如来を刻み一堂を建立したとも伝えられています。天正の兵乱で堂塔を失いましたが、大村由巳の尽力で寛文5年(1665)に現本堂が建立されました。

 如意山 金剛寺山門
先ずはお参り

 山門すぐに、願馬の上に、勢至菩薩

 緑に包まれた水子観音さん

 薬師堂 本尊:薬師如来坐像 脇士日光・月光菩薩
空海が諸国修行の折りに立ち寄りカヤの木で薬師如来を刻み一堂を建立したと伝えられています

 薬師堂と本堂の間に弘法大師像

 本堂 本尊:十一面観世音菩薩

 あじさいと五重塔を・・・池の傍に建つ五重塔は、2008年建立と新しく、朱の色とあじさいが見事に調和しています!!
五重の塔は金属でできています。高さ20m 重さ60屯

 五重塔の付近に咲く見頃のあじさいを・・・ 

 あじさいの向こうは金剛寺鐘楼と本堂

 参道のあじさいはこれから・・・

 蓮池と五重の塔を

 塔頭(普門院 如意坊)の山門
両脇に仁王像

 山門両脇の仁王像

 立派な鐘楼

 背中に縁起物を背負った開運牛
一願撫で牛

 本堂横にある鬼追い式を行う「鬼追殿」
扁額の横には鬼瓦が・・4月第二日曜日に金剛寺春祭り、聖天祭りと共に盛大に鬼おどりが行われています

 鬼追殿中央に梵字と龍の額が掲げられています

 鬼追殿内部に「金剛寺鬼追図と大日経感得図」が奉納されています

 境内奥まった所に、水に打たれる役行者

 鬼追殿横に鎮守社
金毘羅神・弁財天・多聞天がお祀りされています

 水子観音と薬師堂の間に四国八十八ヵ所霊場

 一番札所からちょっことお参り

 均一の間隔でずらっと並んでいます 

 約10分位でお参りできます

 88番札所先には、お不動さんと役行者さん
振り返る

 金剛寺前の道路は、金剛寺あじさいロードと呼ばれていて結構有名なようです

 中之坊の・・・送り大師像、迎え大師像
(前足が送り・後足が迎えのようです)

 如意山 金剛寺 中之坊

 如意山 金剛寺 中之坊

 浮御堂・・大聖歓喜天様がお祀りされていました

 浮御堂縁から庭園を・・

 如意山 金剛寺中の坊のお庭

 建物を取り巻く池には大きな鯉が悠々と泳いでいました

 中之坊・・・霊明殿

 首だけの観音様は髪納め所のようです

 霊明殿の隣に、不動明王堂

 金剛寺南門前に弘法大師像と仁王像

 山門前の真っ白のあじさいは見頃

 帰路途中、高速の高架下に古墳のようのものを
見つけちょっこと・・・これは何?

 近くにペットを埋葬したと思われるお墓がありました