人生ぶらぶら 高山植物園 | 感動はひとつづつ

感動はひとつづつ

ぶらぶらしながら人生楽しく

2021年5月31日、六甲高山植物園(神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150)でクリンソウが見頃と新聞で知り行ってきました

海抜865mの六甲山頂付近に位置する植物園は、冷涼な気候を生かして、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲自生植物、山野草など、約1,500種を野生に近い状態で栽培されています。

  西入口駐車場に咲く“大葉大山蓮華”

  オオバオオヤマレンゲ

  西入り口ゲート入ると鉢植えのクリンソウが・・・

  鉢植えのクリンソウの横にヒナソウ

  園内マップ

  西入口入るとすぐ、湿生植物区 ニッコウキスゲが出迎えてくれます。

花は一日花で、朝開いて夕方には閉じてしまいますが、一本の茎にたくさんの蕾をつけ、それが次から次へと咲くために、全体としては長い間楽しむ事ができます。

  今日一日の命のニッコウキスゲの花

  ヒオウギアヤメ

  ヒメシャガ

  池に架かるプリンスブリッジ

  池にコウホネ

  プリンスブリッジ側にサンショウバラ、山椒の葉っぱに似ています。

  こちらはハナマス

  ロックガーデンへと・・・

高山植物を平地で楽しむために造られる造園形式のひとつです。高山の岩場の風景を模し、自然に近い状態で高山植物が観賞できるように工夫されています。

  ロックガーデンに咲くバイカイカリソウ

 

 ヒメサユリ

  エゾルリソウ

   ナデシコ科 ジプソフィラ・セラスティオイデス

  高山植物の女王と称される、コマクサ

 砂礫地に孤高に花を咲かせるコマクサ

 ヒマラヤ区に咲く、 ヒマラヤの青いケシ  ちょっと遅かったようです

  青いケシとはチベット南部から中国西南部にかけて生育する高さ1.6mにもなる多年草です。
いわゆるアヘンの材料となるケシの仲間とは別です。

  一人静

  シコタンソウ

  オオヒラウスユキソウ

  マルバシモツケ

  エーデルワイフ

  シロウマアサツキ

  フクロソウ科 ゲラニウム・サングィネウム

  山野草のお花畑に咲くカラマツソウ

  イブキトラノオ

  樹林区にベニドウダンツツジ

  湿生植物区 ムラサキセンダイハギ

 食虫植物ハエトリクサの花

  ヒオウギアヤメが咲く前方がクリンソウの群生地

  湿生植物区のクリンソウは遅かった

  山あいの湿地などに生えるサクラソウ科の多年草。花は直径2センチほどで、真っすぐ伸びた茎の周りに輪になって咲く。何段にもなる輪が仏塔の九輪を思わせることから名が付いた

  花言葉「幸福を重ねる」は、段状に花が重なって次々と咲く姿からつけられたのでしょう。

 ガラス室前に食虫植物ハエトリクサの花

  ガラス室内の青いケシ

  ガラス室内の青いケシ

  ガラス室に、 キキョウ科 カンパニュラ・ガルガニカ

  樹林区に咲くオオヤマオオバレンゲ

  ムラサキツリガネツツジ

  シライトソウ

  水芭蕉は花が終わり緑の葉っぱが眩しい・・・

  園内一周休憩所からロックガーデンを望む

今まで無料だった駐車料が500円に、入園料も700円に値上がりしていました。

  西六甲ドライブウェイから神戸港を遠望