人生ぶらぶら 大雪の中久美浜へ | 感動はひとつづつ

感動はひとつづつ

ぶらぶらしながら人生楽しく

2017年1月24日~25日にかけて久美浜【越前屋】京都府京丹後市久美浜町湊宮1637-3 TEL:0772-83-0413)へカニを食べに行ってきました。

23日、24日は日本海方面は大雪警報が出ています。ちょっとゆっくり10時30分頃出発です。

時間は十分あるので辻川山公園と本格ピザのランチを楽しみます。

 ピザ窯で焼き上げた本格ピザのランチが楽しめる、古民家を改装したオシャレな

お店【ピッツェリア フィオーレ】神崎郡福崎町福崎新字内屋敷178−1☎0790-22-0055

夕食カニ三昧の為、早めのランチを楽しみます。

 手入れが行き届いた日本庭園 

 床の間も洋風に改装されています。

 お部屋テーブルからお庭を・・・

 3人なので3種類を注文します。 ランチにはスープ・サラダ・飲み物が付いています

ランチ1500円

 トマトソースのパスタ ちょっとピリッとした辛味があります。 

 シンプル・スタンダードなマルゲリータ  

 ヘレ肉料理は1800円でした。 柔らかく美味しかったです。

 最後は紅茶で〆です。 お腹いっぱい!! 夕食までにお腹は減るか?

雪で立ち往生したときのためにも、お腹いっぱいになっているほうがよいか(=⌒▽⌒=)

 ピッツェリア フィオーレから車で5分程の所にある辻川山公園へと・・

福崎町出身の民俗学者・柳田國男の生家や特産館もちむぎの館近くにあるため池にいる

河童の河太郎と河次郎を見るために・・兄河太郎は池のほとりに、もう1匹弟河次郎は

池の中にいて15分おきに水中から飛び出してきます。

 兄の河太郎、尻子玉を持っています。皿の水がなくなって動けなくなって

死んではいないそうです。皿に水をかけると動きだすので、水をかけないようにと

注意書きがされていました

 顔出し看板も用意されています。

 河次郎出没後、5分差で大きな翼で威嚇しながら、町特産のどら焼きをかじる

逆さづり天狗が小屋から出現します。

 柳田國男が私の家は「日本一ちいさな家」といった生家が移築されています。

 生家内部 四畳二間と三畳二間

 もちむぎ館前は「辻川界隈花畑事業実施中」でお花畑が・・

 ピオラ・スットク・マーガレットなどが植えられています。

 こちらの花壇はシロタエギクが・・・NPO法人ハートフルガーデン中播磨が

管理されています。

13時30分過ぎてきました。越前屋に向けて出発です。

福崎から播但有料道路へと、あれ案外雪少ないと思っていたら生野あたりから道路脇は

除雪された雪の壁がその上ボタン雪があたりが見えない程の風雪です。和田山ICから

氷ノ山養父方面高速道路は雪で真っ白です。Bに落としてゆっくり走行です

 高速養父IC 赤信号でパチリと・・

養父市内の道路は除雪されていません。20キロ~30キロでのろのろ運転です

何時もならもっと早く行け・・今日はゆっくり行って・・です。

越前屋まで38キロ 行けるか? 戻ることはもっと大変です。

 赤信号でパチリと

 ちょっと余裕が出てきて雪景色を・・

 木々に積もる雪は最高に綺麗です。

 ちょっと車を止めて

  ズームで・・

 福崎から2時間以上かかり何事も無く無事、越前屋到着です。

カニ刺し・イカ・甘エビ・ハマチ刺身  もずくです。

 カニ兜焼き 

 兜を取るとほっこり焼けた焼きガニが・・

 カニ味噌 身に味噌を絡ませて食べると最高のお味になります

後は熱燗をいれて甘くて美味しいお酒に・・顔は真っ赤に

 御主人が養殖さてれいる焼き牡蠣です。あつあつで美味しい

 お鍋 お腹いっぱい食べれるか・・

 雑炊 食べ終わって気が付いて 

外を覗くと雪がチラホラ まぁ明日は明日に任せるか・・と就寝です。

 

朝外を覗くと道路真っ白

  朝食 

 牡蠣炊き込みご飯

 お味噌汁と茶碗蒸し 茶碗蒸しの中身はカニがぎっしり

今日の予定豪商稲葉家へと思いスマホで検索です。えぇ水曜日休館です。

ひな人形展見たかったのと干支雛人形も購入したかったに残念

付近の見どころ全て行きつくしているし帰るしかないか(^▽^;)

カニ2匹と牡蠣炊き込みご飯のお土産付です。御馳走様でした。ニコニコ

 越前屋前で記念撮影です。

 小天橋方面  最高の天気とまではいかないがまぁまぁの天気です。

雪も解け始めています。

 お土産店に立ち寄り 

 お店前のカニ太君 【いらしゃませ】と出迎えてくれます。

 道路の雪は殆どなくなっています。よかった

 昨日のことを思うと気楽に運転が出来ます。周囲の景色を見ながら

 今にも落ちそうな屋根の雪

 信号待ち時間にパチリと・・・

 主要道路は雪はなくなっていますが脇道はまだまだ沢山の雪が残っています。

 今日は14時過ぎには帰宅です。家族「えぇもう帰って来たの」と・・