怒涛の3ヶ月でした。

✴︎仕事復帰

✴︎慣らし保育からの保育園生活

0歳の息子は入園1週間で風邪をひき中耳炎になり1ケ月以上通院‥

今月は感染性胃腸炎になり、私→長男→夫と全員感染しました。これまでの人生で一番病院に行った3ヶ月だと思います。

今年度すでに10日も有休を使ってしまいました。

 

こんな中、長男の小学校PTAに選任されました‥

ずっと逃れてきたのですが、やっぱりやらないとだめなのね。

卒業対策委員になり思ったのですが、これ教員の仕事じゃないの?!

私学では普通に教員の仕事だと思ってやってきたことが、公立は保護者が有志でやるとは驚きです。地域によって異なるとは思うのですが、共働きが多い時代にとにかく負担の多い活動。

引き受けたからにはがんばりますが、時代に合わせて変えていくべきだと感じます。

 

さて長男

色々習い事をやめ、勉強時間は相当減りました。

が、なぜか毎日忙しく時間がない。

私自身、長男に構っている余裕がなく自分でやってくれているせいもあると思います。

よく言えば自立してくれているのですが、本当はまだまだ甘えたいのだろうと感じる場面も多々あります。現に、小6の4月あたりからまた一緒に寝るようになりました。


ショックな出来事としては

むし歯になり、今月初めて歯を削りました。

理想は小5くらいまでは、仕上げ磨きしてあげると良いと聞いたことがあります。

もう1年以上していません・・反省。

習い事の帰りが遅く(遅いと言っても20時前ですが)、私は下の子を寝かせつけ寝落ちしていることも多々。自分で夕飯を温めひとりで食べるなんて日も多いです。

可哀想ですよね・・反省。

最近、全然会話できていないのも事実。

先月の運動会、当日観に行って赤組か白組かも聞き忘れていて焦りました。

 

 

まだまだ色々とありますが

久しぶりの更新で何から書いて良いかわからずまとまりのない文章になってしまいました。

ブログを書くと自分や息子のことを振り返り、色々と客観的に考えられますね。

これからまた少しずつ記録を残していきたいと思います!


 

グリムスクール上級

2月の本


作:岡田 淳

出版社:偕成社
ページ:237ページ
内容:主人公の悟は、ある日の小学校の放課後、人の言葉をつかう黒ネコ「ダレカ」に出会い、別の世界へワープしてしまいます。

「あわてるなよ。ちょいとおれとあそんでくれよ。いいかい、こいつはゲームだ」。

そのゲームとは、「この世界でいちばんたしかなものの姿」になったダレカをみつける、かくれんぼ。タイムリミットは元の世界の「二分間」。けれども、この世界での二分は、悟が老人になるまでの時間と同等だというのです。

やがて悟は、子どもたちだけが暮らす不可思議な村にたどりつきます。その子どもたちはみな、森の北に住む恐ろしい竜の生贄になることが運命づけられていました。定めから逃れるには、竜とのなぞかけゲームに勝つしかないのですが……これまでに戻ってきたものはひとりもいません。

竜との戦いに挑むことになった悟は、ダレカとのゲームの答えである〈確かなもの〉を
さがしながらも、竜とのなぞかげゲームに勝つ方法を考えることに。

ファンタジーの名手、岡田淳がおくるとっておきの冒険物語。1985年の発売以来、多くの子どもたちを魅了してきた名作です。

 

グリム最後の本

今月で小3から2年半続けてきたグリムスクールを辞めることになりました。

国語のテスト成績としてはなかなか結果を得られていませんが… 自ら本を読むという目的は達成してくれたので親としては満足しています!

毎月色々な本を読んできましたが、一番よかった本を今回更新したようで「二分間の冒険」が一番楽しかったそうです。

私はあまりファンタジーを読みませんが、息子は大好き。ハリーポッターをいつか本で読みたいと話していました。









楽しみならが本を読み、読書を好きになる
 
 [作戦ブック] 72の作戦
作戦に成功するとポイントがもらえます。



作戦65「まぜるな危険」

敬体・常体の区別ができ、文末を統一して書くことを学びます。


作戦 67「くっつけ文!文!」

つなぎ言葉の使い方を学びます。


作戦 57「正しく変漢!?」

間違いを見つけることを通して、漢字への興味を引き出します。



グリムスクールのブログ

 

グリムスクール上級

1月の本

 

評論社
ページ:269ページ
内容:チャーリーの町にあるチョコレート工場は、世界一有名。でも、働く人たちの姿をだれも見たことがない、ナゾの工場!そこへ5人のこどもたちが招待されることになった。そして…?国際アンデルセン賞画家Q・ブレイクの軽妙洒脱な挿画、柳瀬尚紀による渾身の〈新訳〉で贈る新シリーズ・第一回配本。本書を原作とする映画『チャーリーとチョコレート工場』は、ジョニー・デップ主演、ティム・バートン監督で2005年秋公開。

 

チャーリーとチョコレート工場

私の大好きな映画

「チャーリーとチョコレート工場」

保育園の頃に映画を見せて、大泣きされてしまったことがありました。

チョコレートの池に入った少年がポンプで吸い上げられるシーンが相当怖かったようです。

今は息子もとても好きな映画

この機に何度も映画見直していました。

字も小さめでページ数も多いですが、ストーリーをしていたこともありスムーズに読めたようです。

楽しみならが本を読み、読書を好きになる
 
 [作戦ブック] 72の作戦
作戦に成功するとポイントがもらえます。



作戦19「様子はどうどす?」

場面や登場人物の様子を読み取る力を養います。


作戦39 「届け!ブックレター」

読んだ本の紹介を通して自分の考えを表現する力を養います。


これまで読んだ本で一番オススメしたい本だそうです!


グリムスクールのブログ

 

11歳って何が欲しいのでしょう?

Nintendo Switchでも持っていればゲームとかになるのかな…


プレゼントはいらないから

ゲームセンターに行きたい!!と。


YouTubeでUFOキャッチャーしまくる動画みていたので、いくら使う気かとヒヤヒヤ

自ら2000円というので安心しました。


行き先も自分で調べて、ここに決定🆗



 TODAY'S
 
エブリデイ とってき屋

車で行ってきました!

日曜日ということもあり、すごい人!!

こんな大きなゲームセンターは初めてで、親もテンションあがりました。笑


取れるのではなく、欲しいのを取ろうね。


想像以上にたくさん取れました♪


私が狙ったのは

息子の好きなゴリラとトイストーリーのぬいぐるみで持っていないトリクシーを。

小さいですが…狙ったものは確実に。

100円で1回ではなく、どちらも500円入れて6回チャレンジし落としました〜


夫は次男へワンワンを!

一回では取れないので出口へ寄せていくのですが、途中でお金が足りなくなり…両替に行ったら他の人に取られてしまったようです。泣

キープボタンって意味あるのかな?

再度寄せる所からスタートして、無事ゲットしました。

あとピンクのギズモ🩷


主役の息子は2000円ピッタリ使い、ベイマックスとおさるのジョージを取り大満足!


本当ぬいぐるみが大好きな息子

これまでもたくさん買ったり取ったりしているので、飾っていないものは圧縮袋で保管しています。忘れた頃にBOOKOFFに持っていこうかな〜



お菓子のUFOキャッチャー

100円で8回

雪崩のように落ちてたくさん取れました。

餅太郎14袋

うまい棒20本


それぞれ2000円、合計6000円使いました。

普段ゲームセンターは無駄遣いな気がして行きたくないのですが、私も楽しかったです!笑


息子は来年の誕生日もとってき屋がいい!!とご機嫌でした。




4月からバスケを始めることになり、バスケットグッズを祖父母たちに買ってもらいました。


完全に形から入るタイプ

初心者で恥ずかしくないかな?笑

本人は試着しノリノリなのでよかったです。

はじめての数検

5年生レベルの7級を1月に受けました!


満点とはいきませんでしたが、

無事合格💮




全滅した「奇数と偶数 倍数と約数」の問題

自宅で解き直したらできるじゃん!!


問題文を読み取る力が弱い…


ここにきて、読解力が乏しいせいで算数でも点数を取れないことが増えてきました。


やっぱり国語が大切ですね。


子どもはもう一回7級受けたい!と。笑

次は6級満点目指してがんばって〜