【世田谷区の小学校にて】ハッピーホッピーさんのおんがく | りかの歌う生活。

りかの歌う生活。

大好きなもの=JAZZ、昭和歌謡、高田渡、Hoppy、ウクレレ

「りかの歌う生活ブログ」

ご無沙汰になっちゃいました

ワンマンライブ、3連続を無事に終えて
精神的にもホッと一安心
気を抜いて休んでいたのもつかの間(笑)
さっそくやることが盛りだくさんでした、まずい

昨日は、いつも行っている台東区松葉小学校ではなく
今回は世田谷区にある小学校にて、一回だけの
ウクレレ課外授業

e19b28dd.jpg
今回はハッピー★ホッピーとして、
授業とパフォーマンス
をお願いされたので『りか先生』中心の今までの
指導とは趣向が違うため、ある意味
『初めての経験

アフタースクールさんという団体がありまして
子供の豊かな未来を願って、
いろんな催しを行っています

早く大人になりたい
大人になるのが楽しみ
と夢を持てるように、かっこいい大人を見てもらう
学校の授業では叶わない体験学習を叶えてあげる

そんな素敵なアフタースクール

今までには、漫画家さんを呼んでみんなと交流したり、
有名ミュージシャンを呼んでワークショップをおこなったり。

大人でも参加したくなりますよね(笑)

そして昨日はハッピー★ホッピーを体験という企画(笑)

いつも教えている子供たちより小さい
小学生一年生~三年生中心で、見たときは

『ち、ちっちゃい…

と思いました(笑)こんなにも違うんですね~

ここまで学んできた、私なりのノウハウで進めて
会自体は成功に終わりましたが、私たちの中では
正直なところ反省が山盛り

数回に分けて行う授業ではないということ。

年齢層が低いということ。

先生が二人(私とあきひさ君)で行うという形態での授業
が初めてで、打ち合わせが甘い点があったこと。

会場(教室)の広さに変更があったときに
機材等、対応しきれずに判断ミスがあったかなということ。

もっといい授業が出来たはず、と考えると悔しいのですが
今回の反省は必ず次に生かしたいと思います

それにしても、下町の台東区の子供
都会な世田谷区の子供では
こんなにも反応や、雰囲気が違うんだなぁと
いろいろ感じました

今までキワヤ商会さんの後押しにどれだけ甘えていたか、
『大人な子供』にどれだけ支えられていたかを
思い知らされましたね(泣)

反省が多い中、救われたのは最初は退屈そうにしていた
数名の男の子が、終わり際には
目をキラキラさせて演奏に参加してくれたこと

かえるのうた、替え歌まで作って(笑)積極的に前にでて
発表してくれた子供たちがいたこと

最初の「こんにちわ」より、終わりの「ありがとうございました!」
の声が大きかったこと。

関係者の皆様、本当にありがとうございました。