今日は、とっても大事なお話をします。
毎回大事なんですけど、
特別なお話なです。
今日は
2023年1月19日(木)に
名古屋市の円上中学校で
道徳講演会をさせていただいた
大切な時間を
お届けできたらと思います。
例えばあなたは
こんなことは感じたことはありますか?
✔自分の意見や想いを
もう少し伝えられたらと思ったことがある
✔自分に自信をもちたい
✔人前で話すのに苦手意識がある。
✔自分を変えていきたい
実はこの悩み、思ったことは
私も子供頃に思い、
そして10年前の大人になった私も
思っていたことでした。
もし、今
子供のあなたも
大人のあなたも
1つでも同じ思いをもっていらっしゃったら、
読みすすめていただけたら、
きっとあなたの「こえられる扉」と
出会えると思います。
子どもたちが扉を開いたように!
始まり、始まり、、、
213人の生徒さんへお届けした感想の一部
【感想】
◎貴重な時間をありがとうございました!少しでも自信がついたと思います!
◎とても分かりやすく説明してくれて話の内容をよく理解することができました。
今の自分にないものを得る ことができたので良かったです。
◎今まで「ゴール」と聞くと、目に見えてわかるものを想像していました。
どんな自分になりたいかをゴール に定めるという話がとても印象に残ったので参考にしたいです!
ありがとうございました。
◎自然体からハッピーさんのような素敵な人になれるようになりたいなと思いました。
◎とても楽しくできた道徳の授業でした。 ありがとうございました。
◎昨日はありがとうございました。とても話がわかりやすかったです。これからも頑張ってください!!
◎わかりやすいプレゼンで理解しやすかったです!
頭に入る勉強法も知りたいです!
◎ハッピーさんありがとうございました、とても楽しかったです。
◎今回の講演を通して、苦手だったものこと、好きなものことに対しての考えがかわりました。
◎今回の道徳講演会で今自分が気ずいていないことにもきずけたと思いました。
◎簡単なことでも、気づくことがあって私もやってみようと思いました。ありがとうございました。
◎はじめはねむくなるだろうなとかいろいろ考えていたけど話を聞くにつれてすっごい引き込まれました。
ノ ートをこれからも活用したいと思います。ありがとうございました。
◎勉強の効率的なしかたを教えてください
◎カンタンなことだったので毎日続けれたらと思います
◎色々なことを教えて頂きありがとうございました 心に響くこともあり、
勉強になることもありました 私は自分の事や、
人と話すことがあまり得意ではないのですが
将来、黒原さんみたいに楽しく会話をして、
楽しい毎日を過ごしたいと思いました。
本当にありがとうございました。体に気をつけてください!
◎すごい分かりやすく刺さる言葉ばかりでした。
ありがとうございます。
教えてもらったことは簡単な事ばかりだったので毎日続けれたらと思います。
◎ありがとうございました!いっぱい自信をもらいました(*_ _)ペコリ
◎とてもとても素敵な講演会でした、ノートとペン、早速使わせていただきました。
ハッピーさんの講演会は全てを肯定していただけるお話で
すごく楽しかったし聞いていて心地よかったです。
◎ 今までの道徳で一番面白くってしっかり聞いた気がします笑
◎ ハッピーさんは、人と自分を比べてしまうことはありますか?
良ければ自己肯定感の上がる方法を聞きたいです。
◎ 私はたった少しお話聞いただけですが、
心が軽くなった気がするしとても尊敬しました。
本当に素晴らしい講演会をありがとうございました!
担当の先生からの感想
①10項目を私はお話しました。その中で
先生が良かったと感じられた選ばれた3つのテーマは、
①10年前に話すのが苦手が変わったきっかけのお話
②88歳のおばあさんとノートとペンのお話
③傾聴ワーク
②その理由を教えていただけますでしょうか?
ふとしたことで
自分が変わるきっかけになったことが印象に残りました。
生徒たちもふとしたことがきっかけで
変わることができるのではないかと
感じたかと思います。
「きく」の種類を生徒が知らなかった、
私自身もできていなかったことが
あったため、印象に残りました。
③当日含め、講演会の感想をいただけますでしょうか。
講演会のはじめは、下を向いて話を聞いている生徒や
あまり関心がないように見える生徒が多かったのですが、
黒原さんが話をしていくにつれて、
生徒たちの顔がどんどん前を向くようになり
、目が輝いていくのを見て、
黒原さんに講演会を依頼してよかったと感じました。
生徒たちはペアワークを楽しそうに
取り組んでいたので、もう少し時間を長くしてペアワークを
もっと見てみたいとも感じました。
場の雰囲気作りもすばらしく、
生徒の反応をよく見ていらしゃって、
とても丁寧に講演を進めてくれていると感じました。
④黒原みほこの印象を教えてください。
穏やかな人柄で、相手のことをまず第一に考えてくださる方という印象です。
⑤最後に打ち合わせから
当日アンケートまでの時間をありがとうございした。
今後のために進化ポイントや、
メッセージがありましたらよろしくお願いします。
講演を快く快諾していただいたこと、
事前打ち合わせや準備をとても丁寧におこなってくれたこと、
当日の進行等、感謝の気持ちでいっぱいです。
何度も言いますが、私が初めて依頼したのが
黒原さんで本当に良かったと感じています。
黒原さんからプレゼントしていただいた
ノートと魔法のペンが、生徒たちの今後の人生において、
どこかで生徒たちを助けてくれると信じています。
自己紹介ワーク等、ぜひ機会があれば
ご依頼させていただきたいと思います。
2022年7月に道徳講演会の担当の先生からメールをいただきました。
今回私に依頼をしてくださった先生は、
とても生徒さん想いの先生で
✔生徒さんたちの自己肯定感を高めたい!
✔コミュニケーション能力を少しでも良くするためには!
✔生徒さんたちが人間関係でより良い関係を築いていけたら
という想いで
私にメールをくださいました。
きっかけはS先生。
私が名古屋市東区で
コミュケーション講座をさせていただいた時に
館長をされた方がS先生でした。
「知ってるS先生から、
黒原さんが明るい人だとご紹介いただいて、
調べたんです。
そうしましたら、
黒原さんは、人間関係に悩んだりしていらっしゃり
それをコミュニケーションで
のりこえられたのが分かって、
黒原さんのご経験を生徒たちに伝えて欲しいと思ったんです」
そんな風に先生は、私を感じてくださったそうです。
zoomミーテングを夏休みにさせていただき
道徳講演会で大事にしたいお話を聴かせていただきました。
この講演会は
私にとって、初めてのお話でした。
以前不登校や子育てに悩むお母さんたちに講演会をしたことはありましたが
今回は、中学校1年生から3年生全学年の生徒さんたちの前
(生徒数213人の学校)で
体育館でお話する機会をいただきました。
ですからお話をいただいてから
この半年間ずっと頭の中に
「何が一番子供たちにお渡し出来るんだろう、、」
そう思い続け問いがたって過ごしました。
2023年1月19日、
大切な生徒さんたち、先生たちの1時間に
「届ける」ために何ができる?
と考えると、
時に岡山に行き講演会に参加したり
オンラインのセミナーに参加したり、
学ぶ師匠に質問したり、
本を数冊買ったりと、
浮かぶことは「行動すること」を選びました。
たぶんこの機会をいただかなければ
私はこの新しい行動は
していなかったと思います。
更に、準備している時に11月
ある大きなことに気づいたんです。
それは、
「私の今後人生の中で
213人の子供たちの前で私が話す機会が
人生で何回あるんだろう?」と。
このような機会って
もうないかもしれない。
だとしたら、
この機会は
どんな意味をもっているんだろう、、と。
そして、、
講演会の中で
子どもたちと分かち合う
3つのワークができました。
講演会で用意した3つのワーク

講演会の中でする3つのワークは、
□1つ目のワークは、
私が
「話すのが苦手」だった
10年前に
「話したい」と思ったきっかけが入っています。
↓
このワークは
自己紹介が苦手で
一週間前から胃がきりきりした私が、
「一歩話したい」に変わった大きなきっかけ
なんですが、
このワークに書いたことを
認識するかどうかが
「人生を幸せにいきる鍵」だとは
その当時は気づいていませんでした。
認識した先にあった私の未来も
お話しました。
□2つ目は、
私が人の話の聞き方が
傾聴を学んだことでガラリと変わり、
今までの聞き方は私は聞いていたつもりで、実は
「話をきいていなかった」と
ショックを受けた
傾聴をいれました。
↓
この傾聴は
本当に一生役に立ちます。
今の私の仕事もこの傾聴を
知ったか、知ってないかで
目の前のかたの変化は
まるで違いました。
いつか、生徒さんたちは
本当に立ち止まった
お友達の話を聴く時に活かせるかもしれない。
もしくはご両親が
生徒さんに悩みを話す時があるかもしれない。
「誰かのために」本当に力になれる
傾聴なので傾聴ワークをいれました。
□3つ目のワークは、
生徒さんの好きな言葉や、
大事な言葉をかいていただきました。
なぜこのワークをするかの
私のエピソードをお話ししました。
そう、そのきっかけは、
私が12歳の時にきいた 担任の先生の言葉です。
この言葉が何度も何度も私を支えてくれました。
そしてそれが
2022年出したCDの歌の歌詞の中に入っています。
まさか、12歳の私がきいたことばが、
大人になっても支えられるって
そんなこと想像もしていなかった。
けれどこれも
認識しないと
流れてしまう、大事な言葉でした。
先生がくれた言葉
「〇〇〇だよ、みほこなら〇〇〇〇」
でした。
そして最後に
生徒さんたちにお話しました。
「私が大事にした言葉は
たまたま 担任の先生が私にくれた言葉でした。
大人になって、先生に感謝をお伝えすると、
その言葉も
そのシーンも覚えていませんでした。
それでいいんです。
感謝が伝えれたことがうれしいので。
伝えれる人が生きていてくれて
伝えれました。
でもその言葉の意味に、大人になって
もう1つの本当の意味に気づいたんです。
この先生が言ってくれた言葉は、
きっと私のお母さんも
言ってくれたと思う。
私を想っていてくれたと思う。
でも私(黒原)のお母さんは
お父さんが天国に行って
一生懸命働いていて
私に言ったかもしれないけれど
私が気づけなかったり。
もしかして、
いう瞬間もなかったかもしれない。
必死すぎて。
だから、私は、
お母さんが
本当に言いたいことを
代わりに周りの人(先生)を通じて
聴くことができたかもしれないって。
そう思うと、皆さんの
「大事な言葉、好きな言葉は、」
歴史上人物の言葉かもしれないし、
アニメのセリフかもしれないし、
歌の歌詞かもしれない、
友達の言葉かもしれない、
でも、その言葉は、
皆さんを一番に思ってる人が
言葉に出来てない事があるかもしれなくて、
代わりに
力をくれているかもしれない。
どうぞ、大事な言葉をこれからも
変わっていいから、
忘れてしまうから、
書いておいてほしい。」と
お話しました。
講演会が終わり
私の80代の母に
話すと
母も泣いて
私も泣きました。
この講演会は、
私の人生の土台を
気づかせてくれた
時間にもなりました。
最後に
講演会の始め、
子どもたちは
下を向いていました。
でも1人1人が
顔を上げて
1人1人が自ら、
手をあげて
拍手をしてくれて、
笑ってくれました。
子どもたちと先生からいただいた
1時間10分!
この時間を最高にするために
今回3つのワークを
私が2020年3つのことに
立ち止った時に手にした
「ノート」と「ペン」で
書いてもらえたら嬉しい、、と
思い
担当の先生と
その上司にあたる先生に
ご相談させていただきました。
今このノートとペンがなければ
私はお話してないですし、
違う仕事をしているかもしれません。
ノートは、学校へ事前におくり、
先生方に確認いただきました。
そして
ノートとペンの納品を
事前に伺ったところ
体育館で
パワポでどんな風にうつるかも
確認させていただきました。
この時間のおかげで
パワポは
私が想像していたものではなくて
まるで違うカタチとなりました。
体育館でリアルに確認させていただく
先生がお時間を
下さり本当に有りがたかったです。
一番後ろの席から見え方を確認。
電気を暗くしたり
カーテンをしめたりしました。
当日、
生徒さん、先生方にも
ノートとペンをお渡しさせていただきました。
2023年1月19日、
この日が最高の時間となったのは、
生徒さんたちと、
生徒さんを想う先生のおかげでした。
この半年間
担当の先生はとても丁寧に
コミュニケーションをしてくださいました。
何度もメールをすることがあったり、
前日も
次の日が私立の試験ということで
対応を相談することもしました。
学校へ伺うと
校長先生も
「素晴らしい生徒たちなんです」と
目を輝かせて話してくださいました。
「黒原さんも、きっと
前に立つと分かりますよ。」って。
また会場の準備も、
先生方が、
明るい挨拶で迎えて下さり
スピードある準備、かつ安全な準備を
丁寧にしてくださいました。
なんて素敵な先生たちと
生徒さんたちの場で
お話させていただくんだろうと
感謝の気持ち一杯でした。
このような
素晴らしい機会を
ありがとうございました。
そして
生徒の皆さんから
いただいたアンケートを
今も読み返し
有難い気持ちで
受け止めています。
↓準備したノートたち
最後のページ
仲間もノートを
送ってくれました。
私のお渡ししたノートとペンは
そのあとは自由。
私は
講演会の中でも
ワークをしても言葉にできても出来なくてもいいよ。
ノートは、書いてもいいし
書かなくてもいいよ。と
お話しました。
本当に書くすごさを
知ってるからこそ
このノートとペン
213人プラス先生方を
ご用意しました。
そのワーク3つへの良かったことの
人生体験も
このノートとこのペンがどれだけ
のものかも知っています。
でも
人それぞれ想いがあると思うんです。
タイミングも。
それが一番表現されるのが
中学生の時間だと思うんです。
この1時間10分は
自分の心を大事にしてほしいと
お願いしました。
私が子供の頃も人前で話すのが苦手。
大人になって
お母さんになっても
自己紹介で
人前で話すのが苦手。
中学の私は、
お母さんに悩みは言えません。
友達にもいえませんでした。
先生方はすごく厳しかった。
その中で
私の出来ることを
色々子どもなりに
気遣いながら
私は過ごしました。
もし、今の考えかたや
ノートとペンがあれば
私は違っていたとわかります。
ただただ
「知らなかった」だけでした。
ノートとペンで
○自分の出口をつくれて。
○安心する場をつくれて、
○自信がつく
かんたんな方法を
知らなかっただけでした。
だからこそ「学び」変わりました。
↓
そして今
「話すことが仕事になりました」
苦手だったから。
上手くいかない、
緊張する人の気持ちも、
苦手だという気持ちも
嫌だという気持ちも
分かります。
だから、今回の私の話が、
☆話すのが得意な生徒さんには
より自分を表現する素晴らしさのヒントになり、
☆話すのがなかなか、、、変わりたい
生徒さんには、
考え方を変えたら
話せるかも!に変わるヒントを
お話しました。
そして
こうして
読んでくださった
皆様
ありがとうございます。
「話すのが苦手」だったら
大丈夫!
知らないだけです。
大人向けにも
「話すのが得意になる!
人も自分も動き出す傾聴講座」も
しております!
お声掛けください。
**************************
最後にある言葉をプレゼントさせていただけませんか?
私は今200人以上の仲間が参加している
プロジェクトできいた
ある言葉を思い出したんです。
そのプロジェクトは
『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』
の著者高橋先生と
方眼ノートトレーナーで
ある特別なノートに書いたり
高橋先生の特別なお話が聞けるのですが
そこで
高橋先生から
「原点」という言葉が出てきていたんです。
更に大事と感じたのは、
「原点」は「未来」でもある。
という言葉をお話されたんです。
そして
「未来」につながるために
必要な原点で、
それがなければ
今がないから、
原点は未来をつくっているんだと
思いました。
私の話すのが苦手。
出来ない自分がいるから
原点となり
未来がつくられました。
皆さんには
今されていること、
今大事にされている想いの
「原点」はありますか?
もし、上手くいかなかったこと
誰かをいいなと思って
行動出来なかった自分も、
私のように
原点と捉えると、
1つでも
新しい角度で
アプローチできる未来が
生まれると思っていただけたら
嬉しいです。
「原点は未来」
点と点を線で結ぶ
語りあう時間を
一緒につくれたら
いいですね。
そして
この特別な21日間のプロジェクトは
いつか
ノートを手にしてくださっているあなたと
一緒に出来る日が来ますので
楽しみにしていてください。
この感動を分かち合えたら嬉しいです。
今日も読んでくださり
ありがとうございました。
いつかお会いできることを
楽しみにしています。
光につなげる人
Link∞Light
黒原みほこ
↓↓↓
青い空を見上げ一緒に歌おう!ハッピーみほこ
************************