リバウンド防止には、「ダイエット」の語源を知ることから。 | 【愛しいモノに囲まれた心安らぐ豊かな暮らし】

【愛しいモノに囲まれた心安らぐ豊かな暮らし】

~断捨離、お片付けで見つける本当に好きなモノ~

こんにちは ♪     

 

 

『自分自身をおもてなし♡』     

 

整理収納アドバイザー&心理美容カウンセラー   

 

嶋村ゆきこ です。 

 

 

 

 

コロナの自粛期間中に家に居る時間が長くて

 

*太ってしまった!ダイエットしなきゃ!

 

*断捨離したけど、気が付いたら元通りに( ;∀;)

 

 

このダイエットとお片付けには、

 

深~い関係があります。

 

 

どちらも、

 

「ダイエットしないと!断捨離しないと!」

 

と、”減らすこと” だけを目的にしてしまうと

 

悪影響が出てきます。

 

 

無理なダイエットは

 

拒食症や過食症、

 

生理不順や骨粗しょう症など

 

身体にも心にも

 

良いことは一つもありません。

 

 

断捨離しすぎると、

 

”モノを増やすのが怖い”

 

”何か捨てないといけない気持ちになる”

 

「断捨離依存症」 にもなります。

 

 

『無理なダイエット』 は

 

『断捨離依存症』 と同じなんです。

 

 

 

 

ダイエットとは「ライフスタイル」を変えること

 

実は「diet」は、ギリシャ語の「diata」が語源となっています。

 

diataは「生活様式」という意味で、

 

私たちに馴染みのある言葉で言い換えれば

 

「ライフスタイル」なのです。

 

 

そして「diet」は長い歳月を経て

 

「日常の食べ物」という意味に転じました。

 

そこから「代謝異常」「消化器内臓疾患」「肥満」などを治すための

 

「食事療法」や「治療法」といった意味を持つようになります。

 

 

そして日本ではそれらの意味すら忘れ去られ、

 

今では「減量」や「痩身」という意味で

 

使われることがほとんどですよね。

 

 

ところが語源から考えれば

 

痩せることはあくまでも結果であり、

 

実際には

 

「食事なども含めた

 

ライフスタイルを見直すことである」

 

というのが正しい理解です。

 

 

しかし、

 

どうしても「痩せる」ということだけに固執してしまうため、

 

「飲むだけで簡単に痩せられる」といった宣伝文句に

 

すぐに騙されてしまうのです。

 

 

その反面、本質を理解してる人は違います。

 

なぜなら「痩せること」よりも

 

「ライフスタイルを変えること」に意識を向けるからです。

 

そしてここにこそダイエットに“成功する人”と

 

“失敗する人”の違いがあるのです。

 

 

あなたがダイエットで失敗し続けるのは「ダイエット」の語源を知らないから

 

こちらのサイトより、一部抜粋。

 

 

 

 

『1ヵ月で10キロ減量!』

 

『一気に何十袋分、断捨離した!』

 

 

ついこんな派手な言葉に、心を奪われてしまいがちですが

 

これって

 

イベントやお祭りと同じです。

 

 

お祭りが終わって次の日になれば

 

元の日常に戻ってしまうのは

 

当たり前のこと。

 

 

ダイエットや断捨離をしても

 

リバウンドしてしまうのは、

 

元々の 「ライフスタイル」 が

 

変わっていないからですね。

 

 

”一気に”

 

ではなく、

 

”毎日コツコツと” から

 

「ライフスタイル」 を変えていくことで

 

ダイエットもお片付けも

 

リバウンド防止になります♪

 

 

 

 

 

 

 

それでは、

 

今日も素敵な一日を♪

 

 

 

お片付けに関する

 

お問い合わせ・ご質問は、

 

こちらへ

 

お気軽にどうぞ♪

 

 

 

最後まで、読んでいただいて、

 

ありがとうございました。(^^♪

 

 

いつもお読みいただいて、ありがとうございます♡