🌺高校生ママがノート講座で実感した効果|イライラが反省と気づきに変わる瞬間
こんにちは、増田優子です。
【夏休みの育児ストレス】爆発寸前のママを救うノート講座にご参加くださったママから、ご感想をいただきました✨
●高校生のママより
「爆発寸前のママを救う」ということで、日々の育児ストレスが解消されればいいな、とノート講座に期待していました。
ノートに書き出すことで、自分の気持ちがわかった事がよかったです。
何だかもやもやしている気持ちを具体的に理解することができました。
順存立てて考えてみると、子どもへのイライラは自分への反省につながる事がわかり、自分への戒めにもなりました。
子どもは自分の鏡。
自分(母親)を見て育っているので、私自身が言動や態度を直していく事で、子供達も変わっていく事を改めて感じました。
子供が大きくなり.(高校生2人)、1人の人間として扱う反面、自分の能度や言動に甘えが出てしまっていたと気づきました。
子育てというか、子どもとずっと一緒にいる事に疲れてしまっている方へ、特にノート講座をおすすめします。
何にイラつくかわからないけど、とにかくあれもこれもイラつく時、実は根本は同じかもしれません。
1人の時間をつくって喫茶店などで1人で、ノートを書いてみて欲しいです。
増田先生は、とても楽しくて、かわいらしい方だと感じました。
ありがとうございました!
ノート講座にご参加くださり、そしてご感想をお寄せいただき、ありがとうございます。
実は、「子ども達はかなり自立している高校生なので、大きな育児ストレスはないんです」と仰っていたのです。
けれど、ノートを書きながら、真剣に、ご自身とお子さんと向き合ってくださいました。
そして、
「特に大きな悩みはない」
と仰いながらも、
・ノートに書き出すことで自分の気持ちを整理しよう
・イライラの背景にある「自分自身の在り方」に気づき、それを反省や戒めに変えて
真髄に、ご自身とお子さんのことを大切に考えてくださいました。
ノート講座を通して、ご自身の気持ちやもやもやの原因を具体的に理解できたとのこと、とても嬉しく思います。
日々の育児で感じるイライラやモヤモヤは、ママが自分自身と向き合うことで整理されることができるのです。
子どもは親の鏡という言葉は、まさにその通りですね。
ママが自分の言動や態度に気づき、変えることで、お子さんも自然と影響を受けていくのです。
高校生のお子さんとの関わり方にも触れられていて、「親も人間」として自分を受け止める大切さが伝わってきました。
イライライラしている理由がわからない時こそ、ノートで自分の気持ちに気づくことができます。
カフェなどでノートを書く時間を作ることは、忙しいママたちにおすすめです。
リトミックも楽しんでいただけて嬉しいです!
親子リトミックやノートワークで心が軽くなり、新しい発見をできることが私の何よりの喜びです。
これからも、お子さんの成長を楽しみながら、ノート時間を活用していただけたら嬉しいです。
ありがとうございました!
「子どもへのイライラは、自分への反省や戒めにつながった」
「子どもは母親の鏡。
私自身が言動を整えることで、子ども達も変わっていくと感じました」
これはまさに、多くのママが悩んでいる 「イライラの正体」なんです。
育児をしていると、どうしてもイライラしてしまう瞬間がありますよね。
💥何度注意しても、子どもがまた同じことを繰り返す
💥子どものちょっとした一言にカチンとくる
💥ママ自身の感情を抑えられず、自分に嫌気がさす
でも、実はママのイライラの正体は、子どもではなく「自分自身」への気づきなんです。
ノートに自分の気持ちを書き出すことで、
✔️ 「本当は自分がどうしたかったのか」
✔️ 「どんなことに無理をしていたのか」
書いてみると、ママの「イライラ」が実は同じ根っこから生まれていると気づけるんです。
イライラの元凶に気づいて、ママの気持ちを整理すると、心がスーッと軽くなりますよ^^
「子どもはママの鏡」という言葉があります。
ママの言葉や態度を見て、子どもは自然に学び、育っていきます。
だからこそ、
🌺ママが心を整えて
🌺言葉や態度を変える
だけで、子どもにも良い変化が広がっていきます。
ママは、イライラしてしまった自分を責める必要はありません。
「気づけてよかった」 と受け止めることが大切なんです。
5分だけでもいいので、カフェや寝る前の静かな時間に、ノートに向き合ってみてくださいね。
「とにかくあれもこれもイライラする!」
という気持ちをノートに書き出すと、落ち着いて受け止められるようになりますよ^^
育児ストレスを溜め込みすぎる前に、ノートにママの気持ちを書き出してみてください。