なんだか思いもかけない所からの嬉しいご報告を、またしても頂いてしまいました😊。


今日のご報告は、一昨年レッスンをやめられた大人の生徒さんで、この方はピアノより馬🐎をとられて(笑)、乗馬に熱中しておられるのですが、つい最近、試験に合格されたそうで、喜びいっぱいのご報告と共に、その時の実技の動画を送ってきて下さったのです😊❤️。


この方は、ものすごく真面目で緊張される方で、ピアノの発表会での緊張ぶりと言ったら気の毒になるほどだったのですが、馬の上でも、その懐かしい緊張のご様子が見てとれつつも、それでもその場を楽しみながら、馬を懸命に御しておられるご様子が、馬に関してはど素人の私でも分かりました。これまで育児でご苦労されている様子も見ていたので、彼女が熱中するもので輝いている姿を見させて頂くことは本当に嬉しく、私も元気がでました😊。


嬉しいことに、この方は、試験ではものすごく緊張されたそうですが、"大人になってから、ピアノの発表会で人前で表現する機会があって本当に良かったです。あれで鍛えられた感があります"とおっしゃって下さって、この方は指先が少し不器用で、思うように手が動かないことで苦労されていたのですが、人生って、頑張ってやってきたことがちゃんと積み重なって行くんだなぁ❤️とじ〜んとしてしまいました🥹。


動画を見ていて思ったのですが、乗馬の動きって、すごくリズミカルなんですね。最初の常歩の所などは、馬が足取り軽く軽やかにステップを踏みながら尻尾をフリフリしているので、馬自身が楽しんで歩いている様子が伝わってきました。あと、動きの切り替えなども、音楽的というか、呼吸がある感じがしました。見ていてすごいなと思ったのは、ご機嫌な馬を、小柄で緊張感はいっぱいの彼女がちゃんと御していて、馬が彼女の言うことを聞いて従っているんですよね。ちゃんと呼吸があっているから、動きの切り替えで詰まりがないのと、右左右左の足運びのリズミカルな重心の移動が綺麗で、やっぱり、躍動感の大元はテンポ感だな、身体の呼吸と重力への反発のリズムだな〜と改めて思いました。そういう感想をお伝えしたら、ちょっと驚かれた後で、テンポ感はたしかに重要かもしれません。指導員はよく手拍子しています、と教えて下さったので、そうだよね!と思いました。


ご本人はそんなおつもりはなかったのでしょうが、ちょうど日曜日の先生のコンサートで、乗馬のようだと思ったばかりでしたし、タイムリーにめっちゃ勉強になる動画を頂けてラッキーでした❤️。


この方が、もう一度ピアノをされたら、きっとまた違う演奏をされるだろうな〜と思います。クリスマス会にも押しかけ参加して下さったり(笑)、今度の発表会もお手伝いを申し出て下さったり、育児の合間の馬で今はいっぱいいっぱいだろうと思いますが、こんなに切れないでいて下さるということは(笑)、ピアノのことも本当にお好きなのだと思うので、今度のクリスマス会あたりからレッスン復活してくださらないかな〜😆とちょっと期待しています❤️。ギャロップっぽい軽やかなクリスマスソングとか弾いてくださらないかしら🎄❤️。


本当に素敵な方なので、豊かな人生を幸せに送って欲しいです。お好きなものをいくつも持って、その中のひとつのピアノとも、近づいたり離れたりしながら、長く良い感じで続けて頂けたらなと思います😊。