こんにちは曇り太陽

さちの自然菜園へようこそ


​ニンニク


ようやく最高気温25℃前後に涼しくなったので


ニンニクの植え付けをします


ツルツル植えをするために5〜6時間浸水↓


すると皮が簡単に剥けます↓

しかし


皮を剥くと傷んでいる球が多かった…


その原因が分かった気がします


今年は収穫後すぐバラバラに解して


大きい球を選別して種球として


食用とは別に保管していました


それが傷んだ原因みたいです


もっと詳しく言うと解すときに


根が付いたままの球は綺麗なままで↓


根を外してしまった球は

そこから傷みやすい傾向がありそうです↓


残念ながら傷んだ球はまともに生育しません

食用に解さず保管していたニンニクを少し追加↓

追加した球は皮を剥かずに植えてしまいます


若干ツルツル植えの方が大きく育ちますが


経験上そこまで大差ないのでね↓



植え付け畝はナスと生姜の畝↓

と言っても手前のナスは生育不良で消えてます…


うねの肩側の草マルチを除けて


1列ずつナスの根元に埋めていきます↓


モグラかネズミの穴が数箇所あったので

そこは飛ばして植えました↓

この列は埋めたあと草マルチを薄く戻しました


やっぱり種球が足りなかったので


通路側の列の奥


最後の13球だけ皮付きを植えました↓


こちらの列は土が凹んでいる場所があったので


覆土ついでに生ゴミ堆肥を多めに敷きました↓


更に草マルチも薄く戻して↓

植え付け完了です


無事に発芽しますように!