お読みいただきありがとうございます♡

ブランディングプロデューサー

村井友起子です。

 

 

🔼プロフィールはこちら

 

 

2024年1−6月 期間限定少人数のコミュニティ

neutralはこちらから。 

☑️自分が本当に望む生き方や在り方、

働き方、ライフスタイル ・・を追求したい!

それをビジネスにも繋げていきたい!

っていう方

 

☑️どんどん変化・進化していく

自分にとってのワクワク(モチベーション)を探す

そんな冒険を一緒にしたい方

 

にぜひ参加していただきたいコミュニティです。

 

 

こんな方たちがいます・・・

栄養学、靴の専門家、ファッションコーディネーター

ハンドメイド、物販 など。

 

 

 

  

 

 

 

ハンドメイド作家さん

「ああーー神が降りてこない」ってことありますよね。

これが組織の中にいて締め切りに追われていたら

やるしかない のですが

 

個人で手仕事をされている人でも

こんなスランプにぶち当たることはあるかと思うんです。

 

参考になるかどうかはわかりませんが

そんな時の対処法をお伝えします。

 

 

参考になるかは不明ですが・・・

 

アイディアが湧かない、
クリエイティブな発想が不足している
そんな時の対処法
7選

 

1)一旦”そういう時期ね”と受け入れてみる

2)期間限定でやめてみる

3)頑張ることを変えてみる

4)今は何も生み出さない、という自分への約束を守る

5)なんかする瞑想

6)サボるんじゃない、ごっこ遊び。

7)身を置く空間を変えてみる

 

 

 

 

 1)一旦、”そういう時期なのね”と受け止めてみる

 

製作意欲が湧かない・・・

全然アイディアが出てこない・・・

こんなこと思ってる自分はダメだ・・・

嫌いになっちゃったんだろうか、、このまま復活できないだろうか、、、

 

なんて、そんなこと考える必要はないですよーー

 

 

周りのハンドメイド作家さんとかも

かなりそういう方多いです。

 

そういう時期があるっていうことを「そうだねそうだね」

ってひとまず受け止めてみるのは大事。

 

別に、それがいいとか悪いとか、そういうことじゃないよ。

 

落ち込んでもあんまりいいことない。

 

 

 

 

 2)期間限定でやめてみる

 

発想力なんて搾り出して出てくるもんじゃないと思うんですよね。

もちろん、誰かの素敵なものを見た時に、

これいいね!とか参考にできるアイディアが降ってくるって方はいるかもしれませんが

 

”今、作る時期じゃない”

これでいいと思うんです。

 

 

 

一生作らないんじゃないから。

例えば、今週は絶対に作らない、でもいいですし

2週間、とかにしてもいいかと思います。

 

 

とにかく強制的に離れてみる。

 

ただ、「今日は本当にやらない」と決めることができる人しか

効果ないと思う。。。。(半端にそわそわしちゃったら意味ない)

 

 

 

 

 

 3)頑張ることを変えてみる そもそも「がんばる」とは・・・

 

いつもは制作に夢中で、SNSとか時間がないーーー!だったはず。

なので「制作をやめてみる」の期間を作った場合

制作しない代わりに、SNSを頑張ってみる

とかそういうのが可能なんですよね。

 

もしくは、

写真を撮り直してみる とか

プロフィールの文言変えてみる とか

リールを作ってどんどん出してみたり とか

普段できないことが、この「アイディアが湧かない」の時期にはできるじゃないですか。

 

 

頑張らないことと、頑張ることを洗い出して

実際に言語化してみるっていうのは大事かと思います。

 

そもそも、
「頑張る」の方向性間違ってないか
「頑張る」(と感じる)必要があるのか


頑張ろうとするからうまくいかないのではないか・・・・
(これは自分で腑に落ちないと意味がないけど)
 

 

 

 

 4)今は何も生み出さない、という自分への約束を守る

 

今日はなにもしなくていいですよーー

じゃないんです。

 

 

今日は

何もしない、作らない、生み出さない、 という自分への約束を守る

んですw

 

 

そう言わないとさ

罪悪感感じて動き出したりするでしょ??

出きればやろう って思うでしょ?

 

 

何も考えずにぼーっと過ごしたっていいじゃないですか。

 

 

目的なしの廃人になる時間。

とことん味わってみるのもいいと思う。

 

 

 

 

 5)なんかする瞑想

 

ユーチューブのココイマ瞑想というチャンネルを使って誘導瞑想するんですが

音楽がないと、寝る もしくは 食べ物のことしか考えない笑

 

でね

 

先日書いたかもしれないけど

リースを作っている時ってすごい瞑想だったんですよね。

 

なんかする瞑想 は とにかく同じ動きをする時に瞑想状態になるのかなって思って。

 

他にも

お料理で野菜を切り刻んでいる時

ランニング

お掃除

とかかな。

 

 

断捨離とかは頭使うんだけど、だけど

なんとなく瞑想にはなる。

 

 

 

 6)サボるんじゃない、ごっこ遊び。

 

何の目的もなく廃人になる1日とか

YouTubeを見続ける1日とか・・

これは「廃人ごっこ」です。

 

あなたが廃人なんじゃないw

 

 

今日はあてもなく散歩に出よう

っていうのもたまにはいいね。

いつも目に入らないお店、植物 とか発見できるかも。

これは「ブラタモリごっこ」です。(今つけたw)

 

 

ここに、目的なんてなくていいです

生産性もなくていいです

何か自分のクリエイティブに結びつけなくてもいいです

 

image

 

 

そうやって

廃人になってみてもいいんだっていう話を

クライアントさんとしてたんだけど

そうなってくると困るのは、

掃除とか食事なんですよね。

 

掃除はさ、しなくたってしにません。 

だけど 汚いとストレス溜まる人は「瞑想」でやっちゃいましょw

 

食事は、1日くらいスーパーのおかずでいいじゃん。

「今日はぼーっとしている日だからやりません」でいい。

 

 

「今日はご飯を作りません」と言ってるのに

「今日は最高の日だった」と

子供が言ってくれる秘密

 

それは・・・・

 

 

「なんでも、ごっこ遊びに切り替えるです

 

お店屋さんごっこ

ピクニックごっこ

キャンプごっこ

お花見ごっこ

映画館ごっこ(のちにムービーナイト)

 

ピザ屋さんになってもらって自分のご飯を作ってもらう(オーブンに入れるけどさ)

image

 

 

キャンプごっこ(焚き火は庭から枝を。オレンジの髪とLEDキャンドル)
テーブルはダンボール

image

 

 

ますます面倒じゃないか・・・・と
思った人にはこちらをお勧めします
(今見ると、私もめんどくさって思うもんw でも楽しかったの、私。)

 

 

 

スーパーで買ってきたおかずと、

炊いたご飯をお重かお弁当箱につめる。以上。

 

夏はバルコニーで食べられるしね。

 

image

 

 

 

 

 7)身を置く空間を変えてみる

 

今仕事をしている部屋

今作業をしている部屋

ワクワクする空間ですか??

 

クリエイティブな作業をしているのに、ワクワクしない空間だと

ますます気持ちが落ちるんですよね。

 

 

だからそんな時は

断捨離したり、掃除したり、模様替えしたり、

ガラッとお部屋の雰囲気を変えてみたり

アートや植物を足してみたりするのがお勧めです。

 

 

 

\ちょい足し・ちょいチェンジのすすめ/

 

”➖”(断捨離)ができたら・・・

ドキドキするものを足してみる、ワクワクするものにチェンジしてみる

 

➕観葉植物

大きいものはガラッと変わるけど、それが負担の場合は、

小さめの観葉植物を複数買ってみる(だけどそれ、でっかくなるかもー)

 

➕アート

ポスター、絵画、オブジェ ピンときたものを足してみる

それが似合うお部屋にしたくならない??

 

⇆照明

昔ながらの照明器具を、素敵なライトにしてみたら、お部屋が生まれ変わります

 

⇆カップ、文房具

もちろん、机とか椅子とか大きいものを変えるのは、イメージも変わるし心機一転!

だけど、いつも使っている小物を変えるだけで、かなり気分が変わります。

お気に入りのお仕事用カップ とかにしてみるのはおすすめです!

 

 

 

 

 

とにもかくにも

「やりたくないと思っているのに制作活動をする」はお勧めしません。

絶対「つまんね」とか「納得できない」の気が入っちゃうからー!

 

まず、とことん遊んでみよう!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

脱!みんな一緒のインスタ発信♡
同業や競合と独自化・差別化するには??

個別相談
(1時間オンライン相談 初回5,500円 通常19,800円) 

 


12月個別相談日程OPEN 

個別相談は こちらから

 

 

 

 

こんなお悩みある方、ぜひお話ししましょう。

・自分らしさってなんだろう

・インスタからの集客ができるようになりたい

・同じ活動をしている人たちの中で、差別化したい

・自分の売りや強みがわからない

 

 


LINEでは
・お知らせ
・LINEだから話せること
・ブランディングのお役立ち情報などお伝えしています。

 

友だち追加