内容は私が住んでいる東京(中間地)を基準にしています
また、難易度は個人的な印象ですので参考程度にしてください
● クンシンサイ(空芯菜)の育て方 ●
ヒルガオ科 難易度:★☆☆☆☆
クウシンサイは空芯菜やエンツァイ、あさがお菜などとも言われ
中国や東南アジアで広く栽培されているサツマイモと同じ科目の野菜です。
また、その名のとおり茎を切ると中空になっているのが特徴で
本葉がサツマイモの葉を細長くしたような形をしている盛夏野菜で
初心者にも比較的簡単に育てられる夏のスタミナ野菜です。
茎の切り口の様子
◎ 種蒔適期と発芽後の管理 ◎
発芽には十分な地温が必要なので、早蒔きは避け
ゴールデンウィーク頃から7月いっぱいまでが種蒔き適期です。
直播でもポット蒔きでも育てられ、双葉はカニのハサミのような形をしています。
発芽後、本葉4、5枚で定植し株間を10cmくらいの1本立てにします。
また、クウシンサイは高い気温と過湿を好むので
水を切らさないように注意が必要です。
◎ 追肥と収穫 ◎
背の高さが25~30cmになったら株元から5~6節を残し収穫します。
収穫後しばらくすると脇芽が出てくるので同じように収穫しながら
成長の勢いが衰えないように10日に1回ほど追肥します。
盛夏になると次々に脇芽が出てたくさん収穫できるようになりますので
肥料切れさせないように気をつけましょう。
◎ 害虫情報 ◎
多肥にするとアブラムシが、気温が高く乾燥するとハダニが
発生しますので注意が必要です。
万一発生してしまったら早めに駆除しましょう。
アブラムシの初期の駆除方法には、朝のうちに牛乳を薄めてスプレーし
夕方水で洗い流す方法が簡単ですが
市販の駆除スプレーなどもありますので参考にしてください。
また、ハダニは葉の表裏にしっかり水をかけることで
かなり防除・駆除できますので、爆発的に広がる前にできるだけ早めに
対処しましょう。
◎ 連作障害回避期間:1年 ◎
しっかり土作りがしてあれば、大きな連作障害は出ないと言われていますので
必ず空けなければいけないということではなく、目安として考えてください。
◎ 収穫野菜を美味しく食べましょう ◎
空芯菜とベーコンの炒め物 空芯菜とヤングコーンの炒め物
空芯菜とウィンナーの炒め物 そうめんチャンプル
( 作り方は こちら
から )
みなさんの応援が とても励みになっています
みなさんの菜園も 笑顔いっぱいの実りがありますように!