内容は私が住んでいる東京(中間地)を基準にしています
また、難易度は個人的な印象ですので参考程度にしてください
● 菜の花の育て方 ●
アブラナ科科 難易度:★☆☆☆☆
お野菜が少ない時期に長期間収穫できるとてもうれしい存在の菜の花。
種蒔適期になったばかりの時に種蒔すれば
お正月に自分で育てた菜の花を食べるのも夢ではありません
◎ コンパニオンプランツ(植え合わせの相性) ◎
好(○):ニンジン、レタス、春菊
悪(×):イチゴ
◎ 種蒔適期と発芽後の管理 ◎
9月後半から10月上旬くらいに種を蒔き、4~7日で発芽します。
込み合っている場合、間引きながら本葉3、4枚で1ヶ所1株になるようにします。
株間が狭いと大きく成長しないので、定植の際
1つのプランターに複数株を育てる場合は株間20~25cmにします。
◎ 追肥と収穫 ◎
定植後2~3週間すると活発に育つようになるので
3週間ほどの間隔で即効性の肥料を株元に追肥して少し土寄せするか
7~10日の間隔で液肥を追肥する。
多肥になるとアブラムシが発生するので気をつけましょう。
花蕾が見えてきたら花が咲かないうちに茎や葉ごと長さ10cmくらいで
収穫すると、しばらくして脇芽が出てきて、その脇芽にも花蕾が付きます。
◎ 害虫情報 ◎
多肥にするとアブラムシが発生しますので注意が必要です。
万一発生してしまったら、早めに駆除するようにしましょう。
◎ 収穫野菜を美味しく食べましょう ◎
菜の花はお浸しが定番ですが、挽肉のあんかけやバターポン酢炒めなどでも
大変美味しくいただけます。
育て方の時は、コメント欄を閉じさせてもらっています
みなさんの応援が とても励みになっています
みなさんの菜園も 笑顔いっぱいの実りがありますように!