ハッカー文化に触れたりステキなゲームで遊んだりしましょう | ハッピーコンピューティングのブログ

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

たとえば目の前にWindowsが搭載されたパソコンがあるとする。

 

だけど今、私が動かしたいのはこのコンピュータではなくて

ネットワークで接続された、ちょっと離れた場所にある大型コンピュータだったりする。

いまをときめく、リモートワークというやつです。いやちょっと違いますが。

 

イマドキのリモートワークというとお互いの顔を映像で見ながらコミュニケーションする

テレビ電話とかテレビ会議とかを想像することでしょう。

ZOOMとかそういうやつ。

 

だけど、古いエンジニアたちのいうリモートはちょっと違う。

映像の "え" の字もない、英字と数字と、便利なコマンドがあるだけの世界です。

それで十分だったし、今でもそれで十分だったりする。

 

サーバにリモート接続するためには、手元にあるコンピュータに便利なアプリケーションをインストールして使うのがいい。

Windows標準の通信アプリでは少々さみしいからね。

 

この手のアプリで有名なものに、日本では昔、TeraTermというやつがあった。

今でもあるし、開発も継続されているし、実は私のパソコンに今入っているのもTeraTermだ。

 

だけど、TeraTermは昔、開発がなんだかもたついた。

ていうかもう充分完成していて、これ以上作者の方も手を入れる必要を感じていない、という雰囲気だった。

そうこうしているうちに、PuTTYっていうのが流行りだした。

新しい暗号技術に対応していてセキュリティ的にも安心・・・っていう感じだったと思う。もう20年も昔のことで詳しく覚えてないけど。

 

TeraTermはオリジナルの作者である寺西高さんから、平田豊さんを中心とするオープンソースコミュニティに開発の主体が移った。

PuTTYはイギリスのSimon Tathamという人が作者だ。

 

・・・で、ようやく本題(笑)

PuTTYで有名なSimon Tathamさんは、とても素敵なパズルコレクションアプリも作っています。

有志の力でさまざまなデバイスに移植されているので、どなたでも簡単に遊べると思います。

 

JavaScriptによるWEB版はこちらの公式サイトから。Windowsアプリもここからダウンロードできます。

https://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/puzzles/

 

Androidスマホの方はこちら

https://play.google.com/store/apps/details?id=name.boyle.chris.sgtpuzzles

 

iPhone、iPadの方はこちら

https://apps.apple.com/us/app/simon-tathams-portable-puzzle/id622220631?ls=1


広告もなければ課金もない。

いまどき珍しい良心的なアプリです(笑)

 

寺西さんとか平田さんとかSimonとか。

有名なプログラマの名前を憶えて、ハッカー文化に触れましょう。

彼らがどのようなアプリを作っていて、どんなことに興味を持つのか知りましょう。

じっくりと考えることの喜びや、深い思考に沈む楽しさに触れることができると思います。

 

ヘンな広告見せられたり

課金でガチャがチートで実況だとか(???)。

進むべき道はそっちじゃないよと

子どもたちに伝えていきたいと思っています。