UE4の勉強をとおして | ハッピーコンピューティングのブログ

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

中学2年生の生徒さんが UnrealEngine 4 (UE4) の勉強をしています。

 

UE4は言わずと知れた3Dグラフィクスのゲームを作る開発環境。

詳しくはこちら。

なんのこっちゃわかりませんね。。。

こういうコンピュータグラフィクスアニメーションを搭載したゲームを作る環境です。

 

日経ソフトウェアのバックナンバーに3回にわたる連載記事があったので (2016年5月号~2016年7月号)、そちらを進めてもらいましたが・・・。

 

たび重なるアップデートで記事が執筆された1年前とはずいぶん変わっていました。

あっちでハマり、こっちでハマりしながら、1レッスンで1記事終えるペースで、

3週間かけてちゃんと連載の終わりまで進みました。

 

教室のパソコンに搭載されているCPUが性能不足だったため

処理が非常に重たく感じられることもありました。

だけど、連載を読了した後に生徒さんから

あんなこともできそうだ!

こんなゲームもきっと作れるね!

とか、そういう発言があったので、やっぱり最後まで完走したことは価値があったと思います。

 

家に帰ったら自宅の Windows on iMacマシン でやってみるそうです。

ハッピーコンピューティングの教室から本を貸しました。


1週間後、教室に戻ってきたら話を聞かせてもらいます。楽しみです。
 

 

ゲームで遊ぶだけじゃなくてゲームを作りましょう。

さまざまな知的な発見があってとても楽しいはずです。

作り手がどうやって作っているのか手順をたどると

やがて作り手の意思のようなものも感じられることでしょう。

 

そうか!そういう理由でこんな風に作ったんだね!

作った人はきっとこう考えてこの作り方をしているんだね!

ってね。

 

テキストメッセージのやり取りで、簡単便利で希薄になった日常のコミュニケーションとは違う

もっと深い意思の疎通が感じられます。

それはとても刺激的でおもしろいコミュニケーションです。