VBAの話がちらほら | ハッピーコンピューティングのブログ

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

たまには技術者っぽい記事を書きます。

 

 

最近、知り合いの事業主さんからお仕事をいただいて

VBAでExcelを操作したりするアレでプログラムを書いたりしているのですが

とてもタイムリーに

以前来ていただいた方から 「VBA教えて」 とご予約いただきました。

 

 

写真は私が使っている本ですが

ずいぶん古いですね。。。

でもだいたいのことはこれで十分なのです。

 

一般的に言ってソフトウェア開発業界では

VBAとかVisualBasicとかいうプログラミング環境は

批判する人が多いです。

 

Basic という教育向けプログラミング言語がもとになっていますが

たとえば エドガー・ダイクストラ が

構造化の考え方を持たないBasic を批判した話とかが有名です。
でもそんなの大昔の話。
 

 

私自身はどちらかというとVBA 擁護派というか

そんなに悪いものでもないと思っています。

 

プログラムの作り方として有名なモデルに

MVCモデルというのがありますが

VBAはとてもMVCモデルにしやすい環境だと思います。

 

どちらかというと昨今のJavaとかJavaScriptとか

先進的なものを取り入れつつ肥大化して複雑化して

うまい人と下手な人が書くプログラムに天と地の差が出てしまうような開発環境ってどうなの?

って思っています。

 

そんなこんなな私ですが

VB系に存在するあの ReDim とかいうステートメントだけは大嫌いです。

あれだけは擁護のしようがないなぁと思います。

 

まとまりのない文章になってしまいましたが

いろいろなプログラミング環境に触れて

それぞれのいいところ、悪いところを知り

好きなところ、嫌いなところを見つけることは

とても大切なことだと思います。