生徒さんと一緒にLinuxでいろいろなサーバを立ててきました。
- メールサーバ(pop3、smtp)
- ウェブサーバ(apache)
- ウェブアプリケーションサーバ(Wordpress)
- 将棋サーバ(shogi-server+gps将棋)
- ftpサーバ
- その他、掲示板システムのcgiとかsshとか。
「こうなってたんだ!」とか
「分かったぞ!」とか
今までブラックボックスだったものの中が分かったり
有名なサービスの真似ができたりするようなものを心掛けてきました。
子どもたちがプログラミングを学ぶには
Scratchやプログラミンといったビジュアルプログラミング環境もいいと思います。
ただ、それでは飽き足らないというのが子どもたちの知識欲のすごいところ。
だから、できるだけ知的好奇心を無駄にしないように
Linuxサーバの経験も有益と思います。
それを理解し、自分で構築できるようになれば大人顔負けです。
Scratchやプログラミンよりも
ご両親に自慢できます。
ご両親に 「どうだすごいだろ!」 と自慢気に語れるような経験をしてほしい。
褒めてもらったり、驚いてもらえればいいと思います。
そういうような取り組みも
ハッピーコンピューティングでは行っています。