SMTPサーバに接続できない! | ハッピーコンピューティングのブログ

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

Linuxのパソコンに、postfixとdovecotというのをインストールして設定し

ローカルネットワークのメールサーバを立てようとしています。

中学生の生徒さんと一緒に取り組んでいます。

 

私がやった記事はコレ。

Ubuntuでメールサーバ

 

同じ本を参考にして、私がハマったところも丁寧に説明しながら

私が過去に通った道をトレースしてみました。

 

で、、、

 

ハマりました(笑)

別のパソコンにメールソフトをインストールして

メールの送信を試したところ、メールサーバに接続できないと言われます。

メールの受信を試したところ、メールサーバに接続できている様子。

メールボックスにメールが貯まっていないので1通も受信はできませんが。

 

ファイアウォールかな?
ということでgufwをもう一度設定してみたりしましたがうまくいかず。

おかしいな。

先日は問題なくできたのにな。。。

 

タイムアップで生徒さんが帰られた後

$ sudo postfix check

として、postfixの設定ファイルの書き方をチェックしたら

いとも簡単に原因が分かりました(笑)

何かの間違いで、想定外のところに1文字余分な文字が書かれていました。

 

修正後、問題なく動作確認できました。

めでたしめでたし。

 

今回のハマり。

とてもいい経験と思います。

次週、このトラブルをいかにして解決するか?

伝えるべきは

設定ファイルのここに、想定外の文字が!

なにかの拍子に1文字余分にうっちゃったんだね!

これを1文字削除すれば問題解決!

ではないですよね。

受信はできてるからPOP3サーバは問題なし。

POP3サーバにアクセスできるからネットワークが断線してるなんてこともなし。

ファイアウォールは再設定して問題なさそう。

以上から原因はpostfixが怪しいね。

postfixは起動してることは確認済み。

つまり動いているけど、うまくいってない。

設定ファイルが怪しいね。眺めてみよう。

・・・

じっくり眺めるのも疲れたから、ひとまず機械的に構文に間違いがないかチェックしよう。そういう時は

$sudo postfix check と打ち込む。

あっ!!

ていうシナリオですね。

 

問題を落ち着いて分析し、原因を絞り込んでいく。

あっちはOK。こっちもOK。

怪しい匂いのするほうへ、徐々に徐々に問題の核心に迫る。

持っているツール、知っているコマンドを駆使する。

$ sudo postfix checkだ!

ってね。

 

時間がかかります。

効率も、、、悪いように見えます(汗)

でも、とても大切なことです。

 

ハマった! →

 分析する

 絞り込む

 道具(ツール、コマンド)を使いこなす

 

ぜひこのようなすばらしい経験を

ハッピーコンピューティングで積んでほしいと思います。