プロロボUSBプラス | ハッピーコンピューティングのブログ

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

山崎教育システム株式会社のプロロボUSBプラスです。

 

動くから写真撮りずらいな・・・(撮影下手)

 

えーと、製品紹介のページはこちら。

<http://www.yamazaki-kk.com/technique/detail.php?id=58&amp;t=1&amp;c=5>

 

先日の学びNEXTという展示会で見てきた、格安の電子工作教材。

会社が隣町にあることから親近感を覚えたし、ひとつ買ってみました。

 

中学2年生の生徒さんにドライバを渡して組み立ててもらって動かしてみました。

えーと、いくつか注意点を。

 

1.シャーシを閉じるとき、ビス止めが堅い。
  しっかりとビス止めしないと接触不良で動いてくれない。

2.電池はアルカリ電池推奨。充電池でも動くけど

  動作速度を中速以上にするならアルカリ電池のほうがよさそう。

3.グリスはしっかり塗りましょう。

 

組み立ては難易度低め。上記1と3さえ注意すれば問題なく完成できます。

説明書を読みながらやって、中学二年生でハマることはなかったです。

 

赤外線センサユニットと、ライントレースユニットも合わせて購入。

赤外線の感度は上々です。

ライントレースはまだ試してません(汗)

 

すごく定番の技術科の教材です。

パソコン上の専用ソフトでフローチャートを組み立てて

動作をプログラミングできます。

こちらもとても操作が簡単。


プログラミングした通りに機械が動いた!!

という経験を積んでもらいます。

自分でも操作し得る!!

っていうのはとてもいい経験と思います。