しわ寄せはブログとSNSに | ハッピーコンピューティングのブログ

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

育児中のママが
少しでも家計を助けようとか
いずれ仕事復帰したいからという理由で
パートに出ることってあるじゃないですか。
フルタイムは無理だから、本望ではないけれどもパートで。

でも子どもが熱を出したとか風邪をひいたとなれば
病児保育の社会整備が追い付いていない現代社会では
仕事を休まざるを得ないことって多いと思います。

休むほどではなくても遅刻するとか。
ぐずったとか
出発ギリギリにオムツをいけなくなったとかで。

こういうしわ寄せって
毎日のように日本のどこかで
いやいや
東京の、小平のこの町のどこかで日常的に起きている現実だと思います。
私も目の前で見てきたし、実体験もしてきました。

私が言いたいのは
もっと社会も理解しろよとか
会社側ももう少しやさしくなれよとか
そういうことではありません。

会社側も信用第一で成り立っていて
大切なお客様からの仕事を預かっていたりするので
ママに来ているしわ寄せを
そのまま会社が肩代わりしろというのは
なんだかただのたらい回しに過ぎないので
根本的な解決にならないなーと思っています。

たぶん今より少しベターなのは
しわ寄せの全部を誰かが引き受けるのではなくて
しわ寄るその負のエネルギーを分散させて
みんなで少しずつ分担するとか
仕事の優先度に合わせて
負のエネルギーが来たら
この仕事はあきらめるけど
この仕事は最後まで守る!とか
そういう仕事の仕組みを考えるのも有効で大切なんじゃないかと思います。

だから、ホントに本当に、本音を申し上げますと
最近私がブログサボりがちなのは
兼業主夫の私に家庭の仕事が負のしわ寄せをしてきたので
生徒さんへレッスンという仕事はしっかりと最後の最後まで守るけれども
ブログやSNSによる集客活動はあきらめたということです。
しわ寄せエネルギーの分散です!(笑)

サボりの言い訳以外のなにものでもありませんが (反省)
ワークライフバランスの実現って
実際にはあまりかっこいいものではなくて
こういう言い訳しながら
うまくしのいでいくというのが現実なのかもしれません。