外は大変な大雪です。
自宅から徒歩5分の幼稚園に息子を送るだけで一苦労。やれやれ。
写真は我が家の庭のバラです。雪の重みでへとへとです。
さて。
googleにある様々なサービスの中に、「膨大な学術資料を簡単に検索できます。」とうたっている Google Scholar というサービスがあります。
そこで、"プログラミング教育" をキーワードに、日付順に並べて検索してみました。
日付順に並べると過去1年以内に追加された記事という条件が付くようです。
要約文だけでなく本文からもキーワードが検索できるように条件を付けました。
結果はこちら。
ヒット数85件。
・・・。多いのでしょうか?少ないのでしょうか??
たとえば
「論理的な文章作成力とプログラミング力との関係の分析」とか。
プログラミング教育を喧伝する人たちが使う常套句に「プログラミングは論理的思考力を養います!」というのがありますが、この論文は逆に「数学思考力を研くことでプログラミング力が向上できる」という着想からスタートしているそうです。
いろんな人がいるなぁ。
こういう論文の中には誰でも読めるようにWEB上に公開されているものもあるし、一定期間が過ぎれば、つまり古くなれば公開されるものもあります。学会に所属していればすぐにアクセスできるとか。
研究会や勉強会も多数開催されていますので、興味のある方はぜひどうぞ。
もっと人を集める力を身につけたら、ハッピーコンピューティングで開催するのもいいなと思います。