社会的インパクト投資 | ハッピーコンピューティングのブログ

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

車の中ではだいたい東京FM を聞いています。
7/29のTIME LINE で話題とされていたのは「社会的インパクト投資」。
は、初めて聞きました。。。
勉強になるなぁ。

笹川平和財団の「社会的インパクトを投資可能にする 」(日本語版)によると、インパクト投資とは
経済的な利益を追求とすると同時に、貧困や環境などの社会的な課題に対して投資を通じた解決を図ろうとする、つまり「社会貢献(do good)」と「経済成功(do well)」の双方を同時に達成することを目的とした、新しいタイプの投資です。
だそうです。
「社会的インパクト投資」という用語と、「インパクト投資」という用語はイコールと考えていいのだろうかと思っていたら、
本論文では、特に断らない限り「社会的インパクト投資」を「インパクト投資」の同義語として使用する。
と明記されていました。

お世話になっているマイスタイルさんのコミュニティビジネスに通じるものがありますね。
コミュニティビジネスが主に事業主体目線で、地域課題の解決に主眼を置くのに対して、社会的インパクト投資は投資家目線で、地域に縛られないような社会的課題の解決も視野に入れる、というような感じでしょうか。
共通なのは、どちらもビジネスの手法を使って、利益を上げながら社会的課題解決も目指す、というところ。


しかし、投資される側から見れば、投資家のための事業なのか、社会貢献のための事業なのか、分かりにくくならないでしょうか。
投資家の利益を追求すれば社会貢献できず、社会貢献すると投資を犠牲にする、なんてことにはならないでしょうか。

疑問はありますが、社会的インパクト投資にひとまず興味が湧きました。
もう少し世の中にこの言葉が認知されるといいんじゃないかと思います。