皆様、こんばんは。

 

まだまだ暑い日が続きますね晴れ

コロナも熱中症も落ち着いて、気持ちよく過ごせる日が

早く来て欲しいなぁと感じる、今日この頃です。

 

 

さて、今日は、9月度失語症・ナレーションサロン

を開催しました。

 

 

今日は、ご家族付き添いの方も含めると、総勢10名の賑やかな会になりました音譜

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2023年9月2日(土)10時~12時

失語症・ナレーションサロン

参加者:8名(+ご家族付き添い:2名) @イーブルなごや 1階 第2集会室

 

 

1.近況報告

 

・職場の職員さんが「ドリームへ行きたい」と・・

 

B型事業所で働くこの方。職場の職員さんが、「ドリームへ行きたい」とお話されていたそうで、

近々、ドリームの案内役を務められるそうです。

 

ご縁がどんどん繋がっていくといいですね★

 

 

・クラブハウスで楽しくお喋りしています

 

毎週金曜日、失語症などの障がいを抱える皆様と、

クラブハウスで楽しくお喋りしているとのこと。

 

夜9時スタートとのこと。

ちょうど眠くなってくる時間かなと思いますが、

途中で寝てしまってもOKだそうですウシシ

 

私も、お誘いを頂きました。

クラブハウス、まずは登録しなくてはあせる

 

 

・バンテリンドームで、中日の勝ち試合を観てきました

 

成績が振るわない、中日ドラゴンズ・・ですが、

先日観に行った、中日VSヤクルト戦では、3-0で勝ったそうです野球

 

観覧席は、4階の外野席。

車椅子の方用のシートで、

エレベーター直通で行けるのが、とても良かったとのことでしたクローバー

 

観覧席は混み合いますし、階段がありますので、

こういった配慮は、大切だなと感じました。

 

 

 

・9月9日に、孫の結婚式に出ます

 

※失語症の重い方のため、手帳を示しながらのご報告です。

 

手帳の9/9欄に「結婚式」と大きく書かれていました。

 

「誰のですか?」

「お孫さんかな?」

 

色々と推測しながら、お尋ねしてみました。

紙に書いて下さるのですが・・関係を言葉で書くのは難しそう鉛筆

 

そこで、ジェノグラムを書きながら、確認していきました。

 

↓ジェノグラム

 

 

 

すると、この方のお孫さんが結婚する、ということがわかりましたひらめき電球

さらに、先月お会いした親族について、奥様側のご家族様であることもわかりましたひらめき電球ひらめき電球

 

 

この方、見た目は背筋がピンと伸びていて、とてもお若く見えます。

(矯正視力なしで視力もバッチリ!)

 

 

また、結婚式の様子も、教えていただこうと思いますウインク

 

 

 

・今月の絵手紙教室のテーマは・・

 

月2回、ドリームで絵手紙教室の講師をしておられるこの方。

今日も、サロンの後はドリームへ直行です。

 

今回の絵手紙のテーマを、読み上げていただきました。

 

・薔薇(バラ)

・鶏頭(ケイトウ)

・コスモス

・栗きんとん

 

 

この中で、漢字で書くのが最も難しい(というか書けない)のが

「薔薇」(バラ)ではないでしょうか?

 

 

なんとこの方、ホワイトボードに、何も見ないで、

薔薇という文字を書いてくださりましたびっくり

 

すごいっ!!

 

私にはもはや、記号にしかみえません・・・。

 

講師作品、できあがったらぜひ拝見したいです★

 

 

 

・台風で家にこもっていました

 

8/15に東海地方を通過していった、あの大型台風台風

名古屋は直撃はしなかったものの、新幹線始め、JRや名鉄、地下鉄など、ダイヤの乱れがありました。

 

この方も、地下鉄に影響したようで、外出は控え、家にいらしたようです。

 

 

そういえば・・

私の勤める事業所も、「暴風警報が出たらお休みです」と、ご利用者様にアナウンスしていたのですが、

お一人だけ、警報の確認が難しかったようで、来所された方がいらっしゃいました。

(失語症のある、お一人暮らしの方で、紙に書いてお渡ししていました)

 

 

警報が出ているかどうかの確認も、ご自分でテレビやラジオ、ネットの情報を探さなければなりません。

何事もなかったのでよかったのですが、情報をお伝えする配慮だけでは足りないことを痛感した出来事でした。

 

 

ちなみに、この方、台風の日がお誕生日で、なんと御年60歳!

わ、わかい!!(40代と言われてもわかりません)

 

今時は、実年齢を言われてもピンとこない方が多い気がします・・・目

 

 

 

・父の一周忌がありました

 

本日より、サロンへ正式参加された、40代半ばのこの方。

7月に、亡きお父様の一周忌があったことを、メモに書き、読み上げてくださりました。

会話となると、言葉の表出が難しいご様子でしたが、

読み上げは、とってもスムーズでいらっしゃいましたOK

 

 

昨年、お父様が亡くなられた時は、ご自身もまだ入院中で、

コロナ禍ということで面会もできず、お葬式への参列も叶わず、

Zoomで亡骸をご覧になられたそうです。

 

 

今年は、お母様とご仏前で手を合わせて、ご供養なさったご様子。

きっと、天国で、お父様は喜んでおられることでしょうね。

 

 

 

~休憩~

 

 

 

2. 簡単な準備運動

 

コロナが再び流行りつつある・・ということで、

今日もマスクをしながら、できる範囲の準備運動をしました。

 

★呼吸と体の動きを合わせる運動

①腕を上に伸ばす(息を吸う)、降ろす(息を吐く)

②体を左右にひねる(息を吸う)、戻す(息を吐く)

 

ポイントは、体を伸ばしたりひねったりする

(=体を開いている)時に息を体内に取り込むこと。

呼吸と体の動きを合わせることで、より深くゆっくりとした呼吸を行うトレーニングにもなります。

 

 

 

★口を大きく開けて動かす練習

 

 

日本語の基本となる「母音」(あいうえお)で、

口の形を一つずつ確認しながら、大きく動かしていただきました。

 

その後、

 

「あいうえお」(普通に発声)

「あっいっうっえっおっ」(スタッカートを入れて歯切れ良く発声)

 

と2パターンで発声していただき、違いを実感していただきました。

「よくわからない汗」というお声を頂戴しました・・が、

横隔膜を動かす腹式呼吸がマスターできると、

スタッカートで発声した後は、結構疲れるのではないかな・・と思います。

 

 

口を動かしながら、呼吸法もマスターできるといいですねニコニコ

 

 

 

3. 音読

 

 

今回からしばらく、参加者のお一人が書かれた手記

「障害を抱えても、幸せが来ると信じて」

の朗読を、皆さんと一緒に行います。

 

今日は、私が一度読み上げて、

内容を聴いていただきました。

 

皆様が読みやすいように、一文を短くしたり、

ふりがなを振るなどの修正を加えた原稿です。

 

 

この手記には、脳出血を発症後、右半身麻痺と失語症がありながらも、

家族、仕事、日常生活の中で生じる、様々な壁にぶつかりながら、

前を向き、「幸せが来ると信じて」こられた、この方の生き様が綴られています。

 

きっと、参加者の皆様も、ご自身と照らしながら、それぞれの想いを込めて読んでくださることと思います。

 

作品ができあがりましたら、

何らかの形で、皆様にもお聴きいただけるようにしたいなと思っております照れ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今日が2回目の方へ、ベテラン参加者の皆様が、

色々な情報を伝えてくださる場面が多々ありました。

 

片手で文字を書く方へ、周りの方々が、さりげなく、

記入用紙を手で押さえておられる場面もありました。

 

 

さりげない優しさ。

サロン参加者の皆様は、とても温かいドキドキハートドキドキの持ち主です。

 

 

次回は、10/7(土)10-12時 @イーブルなごや 1F 第2集会室です♪