昨日は、

 

いきなり脱線!

 

 

肩パットを作る!

 

予定ですと、ブラウス製作を最初から時間を測りながら進めることだったのですが、

 

丁度、肩パットが2枚目の前にあり、

 

 

ならば、肩パットを裏地で包んでみよう!!と思い立ち

 

はい!肩パット作りスタートです!

 

皆様もよろしければ、ご一緒にルンルンルンルン

 

 

裏地を長さ50センチ用意します。

 

正バイヤステープを3センチ幅にカットして

 

(バイヤステープで縫代を包む練習をしたいと思いますので

多めにカットします!)

 

そして、そのカットした後の残りの生地を使用しまして、

 

 

 

下記写真の様にくるみまして、加減しつつ

 

裏側に放射状にまち針を打ちます

 

そして、パットの淵より、3ミリくらいのところを

 

ミシン掛け!!  ⬇️

 

余分な生地は、ミシン掛け後にカットした方が作り易いかもです!

 

 

その後は、余分な生地をカットします!

 

⬇️

 

 

そして、先にカット済みの正バイヤステープに

 

下記写真の様になる様(内法、外法)にぐるっと一周アイロン掛けをします。

 

こうする事により、あの変な波打ちバイヤスから解放です!!

 

上記バイヤステープを肩パッドの3ミリのミシン目のところに

 

ぐるっと縫い付けます!

 

 

この微妙な曲線縫いは、結構ミシンの練習になります。

 

スピードを測って製作すると面白いかも!!

 

タイム毎縫い目!とっても面白そうです。

 

はい!

 

縫代をぐるっと包みまして、縫い進めますと下記写真(えんじ色)の様に仕上がります。

 

 

 

バイヤステープの幅が、少し伸びて細くなりましたので、

基のバイヤステープの幅は、3センチよりも広くてもいいかもです!

 

洋裁のウォーミングアップに宜しいかも!!

 


 

そして、今、とても気になるのが ⬇️

 

 

 

 

 

 

 

ブラウス製作が済みましたら、

 

着手したいなラブラブラブラブ