前回のまでのおさらい。

 

イギリスの哲学者であるバートランド・ラッセル(1872-1970)が1930年に出版した "The Conquest of Happines"(幸福論)によると、

幸せになるためには①まず不幸の原因を取り除き②次に幸せになるために努力をする、という流れがセオリー。

 

各回をざっと振り返ると、

<第一回>

不幸な人は『自己没頭』に陥りがち、自分の殻にこもらずに、外に目を向けましょう!

<第二回>

『自分を不幸にする原因』は大きく分けて、①悲観主義②競争③退屈と興奮④疲れ⑤妬み⑥罪の意識⑦被害妄想⑧世評に対する恐れ、の8つに分類できる。自分がどのパターンがあてはまるのか知り、不幸な状態から脱しよう!

<第三回>

幸せになるためには①熱意②愛情③家族④仕事⑤私心のない興味(=趣味)⑥努力とあきらめが大事。

何かに熱中して幸せになろう!

というメッセージを送ってくれた。

 

今回はラッセル流の幸せになる方法、最終回です。

 

 

 

 

 

 

幸福な人とは?

幸福な人とは、客観的な生き方をし、自由な発想と広い興味を持っている人である。

また、こういう興味と愛情を通して、そして今度は、

それゆえに自分がほかの多くの人びとの興味と愛情の対象にされるという事実を通じて、

幸福をしかとつかみ取る人である。

 

ラッセル幸福論、安藤貞雄

 

今回新たに出てきた考え方は、

「それゆえに自分がほかの多くの人びとの興味と愛情の対象にされる」

という部分だと思います。

 

今までの話で、

・自己没頭せずに、外に興味を持つこと(第一回)

・自分を不幸にする原因を避けること(第二回)

・好きなことに熱中すること(第三回)

が大事なことはわかりました。

 

それに加えて、

自分の活動によって他者から愛される存在となる

ということが幸せであるために必要なことなんだと教えてくれているのだと思います。

 

 

 

 

 

人格内部の統合と社会との統合

また、こうも言っているそうです。

 

すべての不幸は、ある種の分裂あるいは、統合の欠如に起因するのである。

意識的な精神と無意識的な精神とをうまく調整できないとき、自我の中に分裂が生じる。

自我と社会とが客観的な関心や愛情によって統合されていないとき、両者間の統合の欠如が生じる。幸福な人とは、こうした統一のどちらにも失敗していない人のことである。

 

ラッセル幸福論、安藤貞雄

 

 

 

前半のような内容(不幸の原因を取り除くための話)に戻る感は否めないけど、幸せになるためには、

・意識していることと無意識に感じていることにズレがあってはダメ

・社会の幸福と自分の幸福を一致させないとダメ

ということだと思います。

 

それ(人格内部の統合と社会との統合)を突き詰めていくと、

・自分を宇宙の一員と考え、すべての人々を仲間と思えるようになる

・永遠の時間の中で、自分も子孫も生き続けると感じられるようになる

みたいです。

 

『宇宙』とか『永遠の時間』とか言い出して、ちょっと宗教チックな考え方かもしれないけど、突き詰めると確かに正しい気がする・・・

やばい、ラッセルさんに新興宗教すすめられたら入ってしまう(笑)

 

 

 

 

 

自分が本当に興味あることを通じて社会に貢献せよ!

ラッセルさんの幸福論をまとめると、

自分が本当に興味あることの活動を通じて、社会に貢献できれば幸せになれます。(第3、4回)

でも、それができる環境を整えるために、まずは不幸の原因を取り除きましょう。(第1、2回)

ということだと思います。

 

ラッセル自身が晩年献身的な平和活動をしていたみたいです。

僕もおじいちゃんになった時には、自分の興味や能力と社会のニーズがマッチした活動をしていたいものです。

 

 

 

そのためにも、自分が本当に興味あることを見つけ、それを社会に役立てる方法を今から見つけていきたいと思います。

 

 

 

今はまず、このブログ活動かな。

ブログ継続日数、とりあえず最初の目標としていた10日を超えました ヽ(^o^)丿ワーイ