こんにちは。

ぽんきちです。


イギリスの学生ビザをビザセンターに行って申し込んだのが7月6日(木)。そのちょうど1週間後の7月13日(木)に、ビザ申請が成功しましたという旨のメールが送られてきました。そして7/14(金)に、パスポートが大阪のビザセンターに返ってきたとメールがありました。予定では3週間ほどと言われていたので早すぎてビックリしましたびっくり早すぎて書類の不備か不許可のメールかと思ったほど。


まあとにかくこれで無事にビザはゲットできました。私は郵送サービスを使っていないのでビザセンターにパスポートを取りに行く必要があります。まだパスポートは受け取っていないので完全に手続きが終了したわけではないですが、一安心です照れ


またテストが落ち着いたら具体的にどのような手続きをしたか、何が必要だったかお伝えしますねウインク


ちなみに財政証明書は必要ありませんでした!!!

(大学間の交換留学でオファーレターを貰っている場合)


それではまた!

こんにちは。ぽんきちです。


7月13日

水曜日に受けた授業の振り返りシート 30分

社会保障法の復習          2時間

フランス語検定準二級二次試験の対策 30分


この3つをしました。

それ以外にも大学の授業を受けたりしていました。


テスト前なので頑張りますニヤリ


それではまた〜

こんにちは。ぽんきちです。


7月11日は午前中は色々用事がありお昼も外で食べたのでなかなか勉強が始められず午後2時から開始しました汗うさぎ


午後9時半まで休憩を挟みながら社会保障法の勉強をしました。一章ずつが短めだったこともあり、前日よりは進みが速かったです。

9時半から少しだけフランス語検定の二次試験の対策をしました。


フランス語検定も大学のテストも近いので頑張って行かないとな〜って感じです。


それではまた〜

7月10日は午前中に1時間ほどフランス語検定の2次試験に向けて勉強し、午前中1時間と午後に6時間ほど社会保障法の勉強をしました。

(フランス語検定準二級一次試験合格しました!一次試験の勉強法については後日記事をアップします!)


社会保障法は医療保険と年金制度を復習しました。色々なタイプがあるので時間がかかりました汗うさぎ


まとまった時間、勉強ができてよかったです。

先程イギリスの学生ビザの申請に行ってきました!

何がいるのか分からず不安でしたが、申請は出来たようです。まだビザが下りるかどうかは分からないのですが、とりあえず一安心です。

 ​勘違いの数々

・ビザの申請は大使館?

ビザの申請は大使館ではなくビザ申請センターに行きました。予約を取る前まで大使館に行くと勘違いしてました汗うさぎ


・カナダビザセンターって書いてるけど…

イギリスのビザ申請センターの住所をグーグルマップで調べると、カナダビザ申請センターと出てきました汗うさぎ 予約もしてるのに場所を間違えてたらどうしようと不安でしたが、きちんとイギリスのビザ申請センターも同じビルにありました。大阪にあるイギリスのビザ申請センターは、イギリス、カナダ、オーストリアが一緒になってるみたいです。


・無愛想なイギリス人が担当かと思ってた汗うさぎ

ビザの申請センターに行くまではセンターの人は皆イギリス人で、役所の人だから怖いのかと思っていました。(イギリス人全員が怖いという意味ではありません。海外の役所の人って無愛想なイメージがあって…)しかし実際に行ってみると皆日本人で優しくて安心しました笑


センターの中に入る前に警備員に名前を伝え、受付票やチェックリストを渡すと書いてあり、強面のイギリス人の警備員かと思いきや優しい日本人の警備員で良かったです。


私のビザの申請を担当してくれた方は女性の日本人で、こちらの方もとても優しかったです。ビザの必要書類については答えられないとのことでしたが、とても丁寧に対応していただきました。


・キープマイパスポートはパスポートを預けなくていいわけではない(以下で詳しく説明します。)


 持ち物

実際に使用したのは

・有効期限内のパスポート

・ビザ申請センターの予約票

・ドキュメントのチェックリスト  でした。


他にも、CASナンバーが書かれたイギリスの大学からのメールやオファーレター、パスポートのコピー、在学証明書、成績証明書、IELTSのスコアシートなどを一応持っていきましたが、使いませんでした。


しかし、ビザ申請センターに行く前にオンラインで・パスポートの顔写真のコピー

・CASナンバーが書かれたイギリスの大学からのメールのコピー

・IELTSのスコアシート


をビザ申請センターのサイトのマイページにアップロードしました。


要らないかもしれないし、足りないかもしれません汗うさぎ

書類に不備があればビザ申請センターから連絡が来るだろうと楽観的に考えています照れ


 ​キープマイパスポートサービス

私は事前にキープマイパスポートサービスを申し込んでいました。それは、ビザ申請中にパスポートを自分の手元に置いておけるというもの。(通常はパスポートはビザ申請センターに預けて帰り、後日ビザ申請センターに取りに行くか、郵送で受け取れます。)

私は8/27からタイに行く予定なので、審査は通常通りいけば7月末に終わりパスポートも返されるそうなのですが、万が一審査が遅れ、パスポートが手元にないと困ると思い、このサービスを申し込んでいました。

しかし、担当してくれた方が、8/27までにはパスポートは返ってくると思うので、返金しましょうかと提案してくれました。

実は、このサービス、ビザの許可が降りてから1度ビザ申請センターに行ってパスポートを渡し、そこから約1週間パスポートを預け、またセンターに取りに行くか郵送で送ってもらわないといけないそうです。つまり、私のようにビザの申請期間中にパスポートを使わず、その後に使うようであれば、逆に必要な時にパスポートが戻ってこない可能性があるのです。なので、私はキープマイパスポートサービスをやめ、返金を申し込みました。

私は1週間ほどパスポートを預けることを知らず、審査が終わったという連絡を受けたらビザ申請センターにいき、シールを貼ってすぐにパスポートを返してもらえると思っていたので、説明してくれてよかったです。


まだビザ許可は下りていないのでドキドキですが、ひとまず申請が終わってよかったです。


また留学の準備に関しても記事を作っていくのでまた読んでくださいね〜


それではまた〜


こんにちは。ぽんきちです。

 

今日の勉強記録を書いていこうと思います。

 

今日は溜まっていたオンデマンドの授業を3つ見ました。社会保障法の授業でした。法律の授業なので難しい💦

法律の授業は大抵期末テスト一発勝負のことが多いので、どんなテストが出るのかドキドキ。

 

社会保障制度も色々似ていたり少しずつ違っていたりでややこしい汗うさぎ

これも歴史の授業同様ノートにまとめていく必要があるかな~

 

せっかく大学で勉強できているので、学んだ知識は自分の物にしていきたい。

 

大学に行かせてもらい、生活費なども全額支援してくれている両親に感謝です。

 

ちゃんと勉強するぞ~

 

それではまた!

7月に入り大学の期末試験が少しずつ迫ってきました。

大学でも友達と期末試験の話題が出るように。

この授業は試験が簡単だとか難しいとか。

私は世界史、日本史の授業を受講しているのですが、歴史が苦手なため試験が非常に心配です。

先日友達から過去問を貰ったのですが全然分からず途方に暮れております笑

 

高校生の頃に詰め込んできれいさっぱり忘れた知識を少しずつ思い出していかなければと思っています笑

 

今まではレジュメにメモしてただけだけどやっぱりノートとかに自分でまとめないとだめかな。

 

運転免許証を取得してほっとしているのも束の間、大学の試験勉強もしないといけないですね。

 

留学準備との並行は大変ですが頑張ります。

 

留学はイギリスに行くのですが、ビザの申請が本当に分からないことだらけで大変なので無事にビザがもらえたらこのブログで体験談を書こうと思います。

 

それではまた~

6月も終わりいよいよ7月になってしまいました。2023年も半分が終わりましたね。今回はぽんきちが2023年の6月をどのように過ごしたかを記録がてらみなさんに紹介したいと思います。

 

 

 6月のスケジュール

6月1日~6月17日 必死でフランス語勉強

6月18日     実用フランス語検定準二級受験

6月19日~25日  のんびり運転免許の学科の勉強

6月26日             運転免許の学科試験受験、免許ゲット!

6月27日     日本に留学中の留学生に会い、そろそろ留学準備をしないとヤバ   

         いと焦りだす

6月30日     留学準備 ビザに必要な書類を調べる

         財政能力証明書が必要らしいと分かりかなり焦る

 

6月はこんな感じでした~

大学の勉強以外の勉強(特にフランス語)が大変な月でした笑

フランス語検定の結果はまだ分かりませんが、運転免許証は取得できてよかったです!

 

それではまた~

         

 

 

先日運転免許証の学科試験を受けに運転免許証センターに行ってきました。

 ​スケジュール

8:25  バス乗車

8:35  運転免許センター着

9:10  受付など諸々終わり試験会場に着席

10:00 試験の説明開始

10:30  試験開始

11:20  試験終了

11:35  今後のスケジュール説明

11:50  試験の結果発表

13:00  再び試験会場に着席

14:00  免許交付、解散!


 ​バス乗車

免許センターまでは免許センターの電車の最寄り駅からバスで行きました。最寄り駅には、「免許センターのバス停はこちら」みたいな貼り紙がたくさんしてあったので、方向音痴の私でも迷うことなく行けました。

 ​免許センター着

免許センターの最寄り駅でバスを降りました。同じバス停で降りる人も何人かいました。しかし彼らは左右別々の道に進み出したのです!私の前に降りた人はバスを降りて左に曲がったので着いていき、しばらく並びました。人多いなー、右に曲がった人は何だったんだろうと思いながらしばらく待っていました。すると、よくよく見てみると私が並んでいた列の先の建物は免許更新センターでした。これで合ってるのかなと不安になり免許センターのホームページを見てみると、運転免許試験場は免許更新センターの100m北側と書いてありました。きょろきょろしていると後ろに運転免許試験場も書かれた建物が。こっちじゃん!となり、急いで運転免許試験場へ。降りたバス停の前を通ると、免許更新センターは左、運転免許試験場は右と書いてありました汗うさぎ


 ​受付など

運転免許試験場に着くと、出入口付近に申請書と質問票がありました。それらに記入した後は1番から5番まで番号に従って受付を済ませました。まずは受験料を払い、収入印紙の代わりのスタンプを押してもらい、適性検査(手をグーパーしたら片足で立ってジャンプできるかをみるテスト。私が見る限り全員合格。)や視力検査をして、試験会場まで行きました。


 ​いよいよ試験開始!

私が免許のテストを受けた日はJRが遅れていたため試験開始時刻が10分遅れました汗うさぎ10時になると説明が始まり、マークシートに生年月日や名前などを記入していきました。10時半頃から試験が始まり、11時20分頃に終わりました。試験中は前の壁の大きな画面に残時間○分と書いてあるので安心です。15分ぐらいで解きおわり、残り時間は見直しをしていました。分からない問題は何問かありましたがまあ大丈夫かな〜ぐらいの手応えでした



 ​ドキドキの結果発表

試験が終わると合格者の再集合の時間などを説明され(まだ合格か分からないのに汗うさぎ)、最後に結果発表の時間を説明されました。11:45とのことだったので1階のディスプレイの前で待っていたのですが、中々表示されず汗うさぎ11:50ぐらいに発表されました。発表前の、再受験で合格された方はこちらへ、飛び入り受験の方はこちらへ、などというアナウンスがやたらと長く感じ、早く発表してくれ〜と思ってました笑

結果は見事合格!心配してくれていた彼氏と家族にすぐに連絡しました笑

 ​お昼休憩

再集合まで1時間ほどあったので試験場内の食堂でお昼ご飯を食べました。お昼はうどんおにぎりセットを頼んだのですが、おにぎりの具が昆布と梅でどちらも嫌いな具だったのでテンションが下がりました笑まあ昔ながらの食堂でおにぎりといえば昆布と梅ですよね。もっと考えてから頼めばよかったショック

苦手な具も何とかお腹に入れて集合時間ギリギリまで食堂にいました。そこではDuolingo でフランス語を勉強したり、コウノドリのマンガをアプリで読んだりしてました。フランス語は第2外国語として勉強しており、しばらく勉強をサボって後悔したのでなるべく毎日Duolingo はしようと頑張ってます照れ

 ​闇を感じた免許交付までの手続き

午後1時に再集合した後は、免許交付までの手続きをしました。写真を撮って1番窓口で手数料払ったら2階に上がってくるように説明を受けました。1階におりて1番窓口へ行くと、2番窓口にも寄るようにと全員言われていました。説明と違うなと思いながら2番窓口に並んでいると私の前に並んでいた人が不安そうに友達の方を眺めています。どうしたんだろうと思っていると斜め前の人が「それって強制ですか?」と聞いていました。なんのことだろうと思いながら私も窓口へ。すると「○○県交通安全協会に1500円払ってください。地域の交通安全教室などに使われます。」と払うことがさも当たり前のように言われました。ここで前の人が戸惑り、それって強制ですか?と聞いていた理由がわかりました。免許に必要な料金にその値段は書かれていなかったし、払うことが当たり前のように言っていた受付の人の言い方も不快でしたプンプン免許を取りに来た人全員を誘導し、お金を払わそうとするので闇を感じました真顔まあ県も交通安全のためにお金を集めるのは必要かもしれませんが…


 ​いよいよ免許交付!

まあ色々ありましたが試験場に戻り、再び説明を受けたあと、帰り際に免許を貰うことが出来ました。免許は当日の受付順に貰えるのかと思って早めに行きましたが、受験番号順に(これは受付順)グループに分けられ、AとE、BとD、Cのようにグループごとに免許が交付されたので、別に早く行く必要はないな〜と思いました。まあ早く行って勉強出来たので良かったですが。私は最後のグループで、早く帰りたいな〜とそわそわしていましたが、14時ぐらいには免許が貰えました。


長かった免許の交付ですが、無事に貰うことが出来てよかったです。


これから教習所のことについても書いていくので是非ご覧下さい爆笑

最近感じる悩み

最近寝つきが悪い。寝れてないことはないんだけど、10時半にベッドに入って2時まで寝れなかったり、一回寝てもすぐに起きてそっからしばらく寝れなかったり、寝そうになっても他の人の物音で起きてしまったり。ダメだと分かっていながら寝れない日はお酒を飲んで無理やり寝ようとしてしまう。そんでもって朝は全然起きれない。

心配性で何か不安なことがあると寝る前にそれをぐるぐる考えてしまうからかもしれない。何とかならないかなぁ。

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する