平成29年2月5日

会津喜多方商工会議所青年部の50周年事業で、

喜多方にゴルゴ松本さんが来ました。

申込は必要ですが、入場無料ということもあり999人入る会場が満席で、

立ち見が100人以上の超満員でした。

喜多方は漢字のまちということで、どんなお話をしてくださるのか聞きに行ってきました。

本日感じたことを忘れないうちに記事にしてみたいと思います。

...

ゴルゴ松本さんから伝わってきたこと

・大切なもの 「いのち」「時間」「言葉」

・時間は使い方が大切

・言葉も使い方が大切(土方は土の芸術家)

・元気があれば何でもできる

・為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり(上杉鷹山)

・間違ってもいいからやる、何回失敗してもいい、失敗は成功のもと

・さようならは、左様ならば

・叱るは、言葉を磨く

・努力は、ネガティブ。ポジティブにすると「準備」

・吐くを磨くと叶う(こじつけでも笑いがあればよい)

・真似る、見て真似る、音を真似る

・職人は耳で聞いて真似る

・心には音がある(意)

・ピコ太郎の発想 漢字も同じ 艸+干 = 芋

・大昔の人が作った道の上に高速道路ができた

・あいから始まり、をんで終わる。「あ」は始まりを意味し、「ん」終わりを意味する。

・苦難困難災難 を避けると無難。生きていると何かしら難が有る、難は成長のため。有難う

 

・・・・・・

 

漢字の語源など、独自の解釈をされているところはありますが、

観客を巻き込む話し方、いろいろな知識を次から次へと引き出して、

惹きつける話し方、妙な説得力、下準備の大切さなどとても参考になりました。

今日は「大」の成り立ちと、大の形から派生した文字をいくつか紹介いたします


大は、両手、両足を広げて立っているところを正面から見た形できた文字と言われております。




大に、成人男子が髷(マゲ)にかんざしを指している姿からできた文字で、正装してる姿を表しております。

ちなみに妻は、女子が髪飾りをしている姿からできた文字です。

夫妻とは、婚礼の時の男女の晴れ姿の様子をあらわしています。


天は、人の頭の上に一を加え、頭のてっぺん(天辺)の意とか、頭の上で天空や空の意味で使われるようになりました。天には、あめ・そら・あまの読み方もあります



立は、大に大地をあらわす一を加えて、大地に立ってる姿から、立という字ができたそうです


交は、人が足を交差させて立っているところからできた文字です。


夾(はさむ)は、両脇に人を抱えて立っている姿からできた文字です。手ではさむことを挟むとあらわし金属でできたものを鋏(はさみ)とあらわしたり、陸と陸にはさまれた海を海峡とあらわすようになりました。



太は、大の下に重複記号の二を付けたもの{最初は二のちに(、)になる}で、甚だ大きいという意味。大きいうえに大きい。

世界で一番大きな海が太平洋、次が大西洋。


参考文献
図説漢字の成り立ち事典 [ 辻井京雲 ]
¥3,780
楽天




今日は、小と中の成り立ちを紹介いたします


小は、砂粒や草の芽がちょっぴり伸びてるとか、微小の貝や玉が散乱してる形からできたといろいろな説があります。小さなものが散らばってるとこらからできたようです。

少は、砂粒をノですくいとって少ないという説や、小さな貝殻に紐を通して少しという意味で使われるようになったとも言われています。


中は、軍隊で移動する時に持ち歩く、吹き流しがついた旗の形からできたと言われております

軍隊で移動する時は、旗を目印に移動しており、中央とか中心とか真ん中の意で使われるようになりました。海の真ん中は、沖。人と人の間を仲。仲介・仲間と言う世に使われるようになりました

殷の時代、兄弟を大(第一子)中(第二子)小(第三子)と言うように使われていたそうです。

ちなみに、周の時代は、伯・仲・叔・李と言う漢字が使われていたそうです




参考文献


図説漢字の成り立ち事典 [ 辻井京雲 ]
¥3,780
楽天


字統 普及版
¥6,480
楽天








昨年度の観光庁事業、タビカレ総合第1位受賞を機に、市民
の皆様にその面白さを体験していただき、さらに漢字のま
ちの取り組みを進めるため、市民向けミステリーウォーク
を開催いたします。

午前の部は、市民向けミステリーウォークを行います

(喜多方市民以外の参加もOKです。)

謎解きが好きなミステリーファン待望の難問コースの上級
コース、地域の文化、歴史、環境を学びながら散策する大
人向けコースの中級コース、小学3年生から高齢者まで楽
しく街歩きができる入門コースの初級コースの3種類を用
意しておりますので、皆様お気軽に参加ください。

喜多方プラザへゴール後は、古代文字で書かれた自分の名
前カードを探す、更なるミステリーが待ち構えています。
(自分の名前カードはお持ち帰りいただけます。)

さらに午後の部は、漢じるフェスタを行います
...
樂篆工房主宰 髙橋政巳先生と、漢字に興味のある2名に
よる、楽しいトークショーがあります。
なぜ、右と左は書き順が違うのか?など、漢字の面白さに
、思わず「ホォー!」と感嘆すること間違いなしです。こ
のフェスタで、漢字の面白さと奥深さを知り、喜多方の新
たな魅力に触れてみてください。

漢じるフェスタタイムテーブル


市民向けミステリーウォーク

開催場所:市内一円
9:50喜多方プラザ集合
10:00上級コース スタート
10:15中級コース スタート
10:30初級コース スタート
12:30各コース ゴール

きたかた漢じるフェスタ

開催場所:喜多方プラザ大ホール
13:00開会
13:15小学校の子供たちによる漢字の取り組み発表
14:25漢字のための健康体操
14:40髙橋政巳と喜多方の漢じる仲間たちトークショ
ー&プレゼント抽選会
15:30終了

お申し込み方法


参加費は無料ですが、募集人数に限りがあるため、事前に
お申し込みください。

お申し込みは、漢字のまちのホームページにリンクが張っ
てありますのでそちらから、お願いします

http://kanjinomachi.com/
mysterywalk/festa


※画面中段、オレンジ色の枠内にあるカレンダーの11月
30日の「○」をクリックしてお申し込み下さい。
株式会社ティー・ゲート 「漢字のまち喜多方フォーラム」事務局
TEL:03-6859-0213

イベントの参加ボタンを押してもミステリーウォークの予
約にはなりませんので、ミステリーウォークに参加された
い場合は、上記の漢字のまちのホームページよりお申し込
みくださいませ。

午後の部の、感じる漢字フェスタは喜多方プラザ大ホール
をお借りして開催しますので、当日の飛び込み参加も可能
です。

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

2月の1日と2日に、東京のビックサイトで「タビカレ学園祭」が開催されました。


タビカレは、観光庁の補助事業の一つで、官と民間が共同して旅行商品を開発して、持続して集客可能な旅行商品を作ろうという事業です。そのタビカレの事業に採択された78の団体が、タビカレ学園祭で旅行業者や一般の方の前でプレゼンをして、今までの取り組みをアピールしました。


それで、私たちが取り組んでいる「創作漢字あそび」「古代文字看板の普及」「古代文字ミステリーツアー」「漢字のイベント」などが総合的に評価され、総合1位という素晴らしい賞をいただくことができました。





1位をいただけたのは、漢字の魅力を最大限に引き出してくださる高橋政巳先生と、私たちの取り組みを理解して賛同してくださる多くの方々のおかげだと思います。



今後の活動としては、「創作漢字フレーム切手」を発行しようと計画していて、順調に進めば、4月中旬ぐらいに皆様にお知らせできそうです。


「男・女・母・父」の漢字の成り立ちを紹介します。





男は、田と力を組み合わせた字で、田は農地を表していて、力は農具の耒(すき)の形からできた文字です。農地を耕す人を男と言ったそうです。



女は、女の人がひざまずいて、服のそでを前で重ねてお祈りしている形からできた字だそうです。

神に祈りをささげたり、おはらいをするのは女性の方がやったそうです。


母は、女という字に点を二つつけた形です。点は、赤ちゃんに飲ませるおっぱいのことをあらわしています。


父は、むちと手を組み合わせた形からできた字です。

むちを持って一族をとりしまるものを父といったそうです。

また、斧(オノ)と手の組み合わせた形からできたという説もあり、斧は指揮権の象徴として考えられていて一族を指揮する者という意味で使われていたそうです。



参考文献


図説漢字の成り立ち事典
¥3,675
楽天


常用字解
¥3,150
楽天


角川新字源改訂版 [ 小川環樹 ]
¥2,520
楽天

















































今日は「身・子・字」の漢字の成り立ちを紹介いたします



まず「身」は。おなかの大きな人、おなかに子供を身ごもった妊婦さんの形からできた字です。

また、身を斜めにすると小篆の臣という字になりなます。

臣は、王に使える家来という意味で、身を曲げて身分の高い人に仕えてることが良いこととされていたそうです。



次は、「子・字・孝・孫」を紹介します。




子は、赤ちゃんが横になってる姿からできた字です。

両手をあげてる子は、もともと男の子を表しており、りっぱな男の子を君子といいました。また、上下に手を上げ下げしてる子は、王族の子のことで王子をあらわしております。

聖徳太子や孔子や孟子のように先生という意味でもつかわれておりました。


字は、宀(うかんむり)と子からできており、宀は先祖を祀る廟(みたまや)のことで子供が生まれて養育の見込みが立つと、字(あざな)がつけられ、さらに一定期間が立つと命名されたそうです。通常は、字(あざな)で呼ばれ、実名を使うのは避けられ字(あざな)が通名でつかわれたそうです。その字(あざな)が文字となったそうです。


孫は、子と系でできていて、系は糸が連なっている様子からできています。

先祖を祀る時、先祖の代わりに子に飾りつけをしてる形とも言われていて、祖父をまつる時、孫が代わりとなってまつりを受けたので孫の意味で使われるようになったそうです



孝は、子が老人を背負ってる姿からできた字で、子供が老人に良く仕えるの意味となり、親孝行などの意味で使われるようになりました。



参考文献


図説漢字の成り立ち事典 [ 辻井京雲 ]
¥3,675
楽天
常用字解第2版 [ 白川静 ]
¥3,150
楽天




今年度、喜多方は観光庁による「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」の採択を受け、漢字の
まちとしての取組を進めてきました。その事業の一環で、「漢字のまち喜多方フォーラム」を開催することになりました。



内容 

漢字講習会(初級編) 講師:樂篆家 髙橋 政巳 氏 


基調講演 私立暁星小学校 教諭  安次嶺 隆幸 氏
        「子供のやる気を引き出す『世界一の漢字授業』」
           ~語源から学ぶ漢字教育の現場から~

創作漢字コンテスト審査会
    ※一般来場者の投票によりコンテスト審査を行います



講師紹介


髙橋政巳氏


毎日展会員・欣刻会会長

第13回日本刻字展最高賞の大賞受賞

第47回毎日書道展毎日賞受賞

国際刻字展会長賞受賞など受賞歴多数

著書

 感じの漢字(扶桑社) 

 感じる漢字(扶桑社) 

 漢字の気持ち(新潮社)

ヘブライ大学(世界ランキング22位12年度)で、漢字の語源の講師を経験

漢字の語源に非常に詳しく、東京の私立暁星小学校(日本で一番ペーパーテストが難しいと言われている小学校)で、髙橋政巳氏が解釈した漢字の語源が国語の授業に取り入れられる。

アーティストとして国際的に評価されるとともに、学校教育の分野でも注目され活躍されております。



安次嶺隆幸


私立暁星小学校教諭・日本将棋連盟学校教育アドバイザー

著書

 世界一の国語授業をつくる100の格言(明治図書)世界一の授業をつくる100の格言(明治図書)

 世界一のクラスをつくる100の格言(明治図書)将棋をやってる子供は、なぜ「伸びしろ」が大きいのか?

 低学年指導の極意! 一瞬で授業に引き込むプロの技(学陽書房)など著書多数

学校教育では、髙橋政巳氏による語源の解説を国語の授業に取り入れ、学力向上と親子間のコミュニケーションアップに効果をだしております。また、将棋の世界では、技術面より、「負けましたと言える心」など礼儀作法や心の教育に力を入れておられ将棋の世界でも活躍されております。

  



開催日時    平成25年11月23日(土・祝)  13:00~17:00


開催場所    大和川酒蔵  北方風土館  昭和蔵
           〒966-0861   福島県喜多方市字寺町4761


参加費      無料(要申込)


募集人数    150名  


申込方法    WEBから申し込み { 漢字のまち喜多方 } で検索


            http://kanjinomachi.com/



申込・問い合わせ先  ㈱ティー・ゲート 「漢字のまち喜多方フォーラム」事務局
               TEL:03-6859-0213   FAX:03-6859-0220
                E-mail:yokanavi@t-gate.co.jp




漢字の講習会や、漢字の語源を実際に教育現場で活用されてる先生のお話が参加費無料で聞けますので、この機会に是非お申込みくださいませ。尚、申し込みは先着順とさせていただきますのでその旨ご了承くださいませ。



PS  安次嶺隆幸氏の世界一の国語授業をつくる100の格言(明治図書)で、高橋政巳氏の語源を使った授業が写真つきで紹介されております。


世界一の国語授業をつくる100の格言/明治図書出版
¥1,848
Amazon.co.jp



漢字の語源を一緒に学ぼう♪

第20回喜多方駅発感じる漢字あそび募集のお知らせ

今回のテーマは「祭」です。

漢字あそびとは、「テーマ」にそった創作漢字をみんなさんから募集して、優秀作品は福島民報さんで紹介されたり、高橋政巳氏直筆の書がもらえたりして、みんなで楽しみながら遊ぼうという遊びです。
選ばれた、漢字を記念切手にしてしまおうという話が持ち上がり、実現に向けて具体的な話が少しづつ進んでおります。

もしかしたら、今回の優秀作品が切手になる可能性もあります。

自分がデザインした文字が、切手になるなんて素敵ですよね。

応募方法は、3つあります。

①郵送
住所・氏名・連絡先とテーマに沿って考えた創作漢字・読み方・意味を明記して
〒966-0846喜多方市町田下無番地
喜多方駅「感じる漢字あそび」係
②メッセージ
テーマに沿って考えた創作漢字の画像・読み方・意味・住所・氏名・連絡先を明記して私にメッセージ
③直接
喜多方駅または、郵便局に備え付けてある応募用紙に必要事項を記入して、備え付けの応募箱に投函

応募締め切りは、10月31日になっております。
皆様のご応募お待ちしております。

喜多方を漢字のまちにする会では、古代文字看板を喜多方に普及させる活動をしております。


只今喜多方には、120枚の古代文字看板がせっちされており、さらに増やして観光案内と古代文字の看板を融合させたマップを作成しようと取り組んでおります。


古代文字看板の一例といたしまして、喜多方駅にある観光案内所の看板を紹介します。

「駅観光案内所」の横に書かれている古代文字パッと見ただけではわからない人が多いと思いますが、古代文字で「発」と書かれております。


漢字の語源を一緒に学ぼう♪


この古代文字の看板は、お店の人と観光客の会話するきっかけになたって欲しいという願いがこめられております。


漢字の語源を一緒に学ぼう♪
古代文字で「油」と油屋さんの看板
漢字の語源を一緒に学ぼう♪
古代文字で「醤」と書かれた地元の味噌・醤油屋さんの看板
漢字の語源を一緒に学ぼう♪
「車」と書かれたタクシー会社の看板


また、古代文字看板を使って、古代文字ビンゴゲームやミステリーウォーク(謎を解きながらやるウォークラリー)などのイベントも開催されました。



漢字の語源を一緒に学ぼう♪

(探偵ホームズさんが参加者に看板の説明をしているところ)


漢字の語源を一緒に学ぼう♪
(参加者の方が、ミステリーウォークの旗を目印に謎を解いてる様子)


漢字の語源を一緒に学ぼう♪
(高橋政巳先生が、参加者の名前を古代文字で書いてプレゼントされてるところ)



これからも、古代文字看板を使ってやるイベントを企画していこうとすすめているところです。


古代文字看板が載った、新しい観光マップを作成するのに伴い、新たに看板を作って欲しい、喜多方市でお店をかまえたり、喜多方に事業所がある方を優先して募集したいとおもっております。




看板は、桐の板でできていて大きさはおおよそ60x20cmです。


料金 5000円(消費税込)


大きいサイズは、要相談




応募方法


お店の名前 

古代文字で書いてほしい漢字一文字


お名前

住所

連絡先の電話番号


を明記して、メッセージまたは、下記の事務局までFAXまたはお問い合わせくださいませ。



喜多方を漢字のまちにする会事務局(樂篆工房内)

TEL/FAX   0241-22-3131



※古代文字の看板は、喜多方地区以外の方もお申込みいただけますが、喜多方地区の方を優先させて作ろうと考えておりますので、かなり(4~5ヶ月)お待たせする場合がございます。喜多方地区以外の方は、その旨ご了承のうえお申し込みくださいませ。