ずいぶん間が空いてしまいましたが、

アイルランドの自然について

書いておこうと思います。

 

 

前にも書きましたが、

アイルランドは北大西洋にありながら、

暖流が流れているおかげで

真冬でも牧草が枯れないそうです。

 

なので、基本的に牛は年中放牧できます。

 

 

何よりわたしにとって珍しかったのは、

牛や馬や羊が混在している風景です。

 

 

dscn0446

 

日本でも

放牧されている牛などを

見ることはできますが、

混在している風景は、

少なくともわたしは見たことがありません。

 

何とも、ほのぼのと楽しげな光景なのです。

 

 

 

また、アイルランドには、

高い山がほとんどありません。

 

わたしたちが泊まった

ホテルの近くの最高峰の山の標高ですら

1050㍍ほどです。

 

  ちなみに、

 

  東京近郊の高尾山の標高は599㍍

  筑波山は877㍍

  そして、富士山は3776㍍

 

  だそうです。

 

 

なので、川も少ない。

 

ということは、滝もほとんどない。

 

 

わたしたちが訪れた

キラーニー国立公園のトルクの滝も、

わたしたち日本人にとっては、

 

 

あ、滝だね

 

 

といった程度のものですが、

アイルランドの人々にとっては、

 

 

わぁっ、滝だあ~ !!

 

 

となるようです。

 

 

dscn0476

 

 

 

こんな風に、訪れた名所はどこも、

 

へぇ~

ふ~ん

ほぉ~

 

と、

わりと地味な感動を

もたらすところばかりでした。

 

 

 

なんだ、アイルランドってつまんない ざんねん 

 

 

クエスチョン-緑クエスチョン-緑クエスチョン-緑

 

 

ちょっと待ったぁ~ ビックリ

 

 

実はアイルランドの良さは、

日本に帰ってきてから

ジワジワと染みてくるのです。

 

 

いみじくも夫が読んでいた

村上春樹の本の中に、

こんな一節がありました。

 

 

 

%e6%9c%ac

 

 

本 本 本 本 本

 

 

極端な言い方をするなら、アイルランドから戻ってきてはじめて「ああ、アイルランドってほんとうに美しい国だったんだな」と実感する。もちろんそこに実際にいるときだって、「美しいところだな」ということは頭で理解できているのだけれど、その美しさがしみじみと身にしみてわかるのは、むしろそこを離れたあとのことだ。

 

 

本 本 本 本 本

 

 

まさに、その通りなのです。

 

 

 

アイルランドというのは、

 

特にどこかの名所を訪ねる必要のない

ただ、その地に行くだけでよい。

 

 

そんな国なのだと思います。