日本酒のお勉強をするために西条市へ | LoveLove everything! EcoEco everybody! 活き活きマナーで豊かに暮らす

LoveLove everything! EcoEco everybody! 活き活きマナーで豊かに暮らす

マナーを学ぶことで
姿勢や立ち居振る舞い、言葉も変わり
思いが変わり、豊かな時間を楽しんでいます。
人、物、自然を愛して、
全てのことに感謝して、
子どもたちのために
美しい地球と
世界の平和を守っていきたい!

皆様と共に♡

ご訪問ありがとうございます☺

いつもブログをご覧頂いて
ありがとうございます🙇‍♀️

JR在来線を西へと乗り継いで
お酒の町
広島県西条市へ
日本酒のお勉強をするために
参りました🍶





まずは
利き酒師の資格を持つ
産能大学の
兵藤俊美先生の座学で学びました。


そして、
賀茂鶴の酒蔵見学へ

お酒を作るのに
大切な「米、水、麹、乳酸、酵母」



自社の湧き水で作られています。






お酒を作るためのお米
山田錦は有名ですが
岡山県の
雄町米はオマチストがいるぐらいの
酒作りのお米として
超有名でした✨
知らなかった😅


ビデオ鑑賞の後、
杜氏さんが酒蔵の中を
案内してくださいました。


仕込みの樽
最近はステンレスも多いそうです。
樽を作られるのは大阪で1軒らしいです✨


説明してくださった
杜氏さんが作られた樽
賀茂鶴の文字も自分でかかれたそうです。


こちらで発酵させるらしいです。


説明が終わると
有料ですが、
試飲できます🍶







オバマ大統領や
広島サミットで使われたお酒も
販売されていました。

日本酒が輸出されるようになって
日本酒ブームが沸き起こっているのかと思えば、
日本ではアルコール全体の
5%の消費量らしいです。
頑張って👊😆🎵
日本酒🍶












美容や健康に関する情報を

お伝え致します。

ライン@で繋がりまし

お「友だち追加」をクリックして。

友だち追加


 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 





お知らせー


 
🌹ライフサポーターDre‐amへの🌹
 お問合せはこちら←クリック