【暮らしのマナー】「7月1日は半夏生」とちらしで見ましたが? | LoveLove everything! EcoEco everybody! 活き活きマナーで豊かに暮らす

LoveLove everything! EcoEco everybody! 活き活きマナーで豊かに暮らす

マナーを学ぶことで
姿勢や立ち居振る舞い、言葉も変わり
思いが変わり、豊かな時間を楽しんでいます。
人、物、自然を愛して、
全てのことに感謝して、
子どもたちのために
美しい地球と
世界の平和を守っていきたい!

皆様と共に♡

ご訪問ありがとうございます☺
 
美eco(みえこ)です☺

「晴れの国」岡山県で
「貴女の綺麗と豊かなくらし、自分磨き」を
サポートしますマナー講師、
姿勢教育アドバイザー、
アップップメソッドインストラクター、
ブライダル耳つぼジュエリー認定講師の
美eco(みえこ)こと

武冨美惠子と申します。

マナーを学んで人生を心豊かに・・・
アンチエイジングに・・・
美容に健康に!
気を配っています☺


【暮らしのマナー】
Q16.
スーパーのちらしに
7月1日は
「半夏生」「タコを食べよう」と、
ありましたが?
「はんなまなつ」って、なんのこと?

A16.
雑節では「はんげしょう」と、読みます。
七十二候では「はんげしょうず」と、読みます。

夏至(6月21日)から11日目
薬草の半夏(からすびしゃく)が生える頃

また、
かたしろぐさが
半分白くなり
化粧をしているようになる頃なのでと
言う説もあります。

この頃までに田植えを終えて、
5日間休みを取るところもあるそうです。

また、
関西ではその頃に
「たこ」を食べる風習があります。

たこにはタウリンが豊富に含まれていて、
疲労回復の効果があります。
田植えで疲れた体を癒すことが出来ます。

なるほどです

また、
このような意味も!
稲の根が🐙の足のように張りますように☺
稲が🐙の足のように立派に実りますようにの
願いが込められているそうです☺



たこ焼、🐙のお好み焼き、
🐙の天ぷら、
どれも好きですが
たこ刺しが一番💕

こちらは明石だこ
先日、
実家で生を冷凍したものを頂いて帰り、
私が酢、塩、醤油を入れてゆでました。

適当すぎますが、
いつも上手に茹でていると
母に誉められていました☺






 
 
 
 

美容や健康に関する情報を

お伝え致します

ライン@で繋がりましょう❤

お「友だち追加」をクリックしてください

友だち追加

 

 

お知らせ
 
❤6月27(土)10時30分~
活き活きマナーレッスン(イメージアップ編)⬅クリック
(開催の可否は済生会カルチャーのHPで
ご確認くださいませ済生会カルチャーHP
 
 
 

 💎第3回

活き活きマナー美人養成塾⬅クリック

 

 

お問合せはこちらに!←クリック

 

姿勢と立ち居振る舞いとマナーを伝える

・マナー講師

・姿勢教育アドバイザー

・アップップメソッドインストラクター

・ブライダル耳つぼジュエリー認定講師

・第6回

     ミセス日本グランプリファイナリスト