朝イチから2件の現場打ち合わせからスタート。


昼からは豪雨になる予報で、正直なところ午前中が勝負どころなのですが、こればかりは段取りがうまくいきません。

1件目は伝統的建造物群の修景工事。

補助金を使っての仕事は色々ややこしいので、事細かくこちらから質問を用意しないと見積もりすら上手くいかない事が多いので慎重になります。



2件目は古民家改修現場で水廻りと外壁仕事の進捗を見ています。

ここはもう少ししたら入らないといけないなー。と思いつつ、3件目の現場に向かいます。



ここでようやく鏝の出番。

蔵の土中塗り下地です。

昨日に準備をしていたのでサッと取りかかれたのは良いけど、いざ塗り始めるとお空からゴロゴロと聞こえ始める。

やばい。ヤバい!

でももう引き返せないし、今後の予定もあるので引き返したくもない。

まだ・・

まだいける・・

あともう少し・・・。

あかーん!!

最後の最後に土砂降りの雨に打たれ、壁も私もボトボトになりました笑

でもなんとか中塗り下地は終わったから良しとしましょ。







午後からは4件目と5件目の現場に移動です。

新築のテナントとなる現場で、お施主様自らDIYで漆喰を塗られ『仕上がったので次のDIYの現場に使いたい』との連絡を工務店さんより頂いたので材料と道具の引き上げです。

そしてそれをそっくりそのまま次の古民家改修現場へ移動。

テナントの現場は大壁で一面一面の塗る面積が多い上に高さがとても高く、正直お施主様だけで塗りきることが出来るか少し心配でしたが、とても綺麗に塗られていてビックリでした^_^


さて、次のDIYの現場はクリーム色の漆喰塗り。

ここのお施主様も上手く塗れるかな??

こちらも現場引き上げ時を楽しみにしておこう