皆様、こんばんは。

毎日20時45分にブログアップの

HAPPY親子塾の浅賀です。

 

HAPPY親子塾のこれから

 

メニューはこちらをクリック!

 

フェイスブックはこちら

 

進級して担任が替わると全学年の

担任と比較して、あれこれ違いをあ

げて人物評をしたり、いろいろな思

いを経験したりします。

子どもは、戸惑いながらあたしい学

級、担任に慣れていこうとしている

ようです。

 

新しい人や環境に親しんでいくのは

大変なことですし、時間も必要なこと

を念頭において、子どものすることを

見守り、いうことに耳を傾けてくださ

い。そんなときの配慮事項を整理し

て見ます。

1 子どもの言い分を否定しない

 

子どもは新担任のしたこと、話したこ

と対して、あれこれ批評したり、批判

したりすることもあるかもしれません。

それをどのようにきいていますか?

 

子どもが愚痴をこぼしていると思って

、まず、黙って言い分を聞いてみよう。

先生に対してそんなことを言っては

いけないとか、先生はこういうつもりで

しているのだろう、というようなことを

言っていても、子どもの気持ちはおさ

まりません。

 

かえって、興奮したり、怒ったりするで

しょう。親は先生の味方をしていると

思ってもう話さなくなるかもしれませ

ん。

 

子どもが、先生のどのような言葉や

行動を否定的にとらえるのか、それが

起こるのはどのような場合か、子ども

だけが感じることなのか、よく様子を

聞いてください。

 

2 相性の良し悪しはあって当然

人を批判的にみることができるのは

成長している証拠です。自分の特徴

を知ったり、自分らしさをつくりあげた

りするためにも必要なことです。

その表現が激しいことに目を奪われ

たり、大人の常識や尺度ではかったり

しようとすると成長の側面を見落とし

てしまいます。

自分を振り返って見てください。

相性のいい人、悪い人がいるでしょう。

相性の悪い人とどのように付き合って

いますか。

相性はあって当然といえます。

 

3 子ども見方の特徴を知る

子ともは担任のどこみていますか。

人にはいろいろな面があります。

必ずしもすべてを見ているわけで

はありません。知らない一面が

あるかもしれません。それらに

気づくと相性も変化するかもしれ

ません。親が子どもをこれまでと

は異なる角度から見てみませんか。

 

相性が悪いなんて、困ったことだ

ではなく、批判的に見る目が育って

きたなと思うことはできないでしょう

か。

 

子どもを肯定的にみて、よさの発見

に努めてください。親の目の変化は

子どもの担任をはじめとする周囲の

人を見る目の視野を広くします。

4 担任の見方を知る

担任は、子どもをどのようにみている

のでしょうか。ゆっくり話す機会をつく

って、親が担任の人柄や教育ついて

の考え方もあわせて理解しておくこと

も必要です。

 

 

 

最後まで、お読みいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

お問い合せ、ご予約はこちらから

 

フォローしてね!