皆様、こんばんは。

毎日20時45分にブログアップの

HAPPY親子塾の浅賀です。

 

メニューはこちらをクリック!

 

子どもたちは、同じように9年間学校

で毎日授業を受けます。

しかし、学力は0点から100点までの

差となって表れます。

 

どんな違いがあるのでしょう。その原

因は何なのでしょうか。

 

授業中で言えば、集中力の違いがあり

ます。授業中の意欲や聞く力、書く力、

考える力、判断する力、思考工夫する

力、話し合う力、表現する力、主体的

に取り組む態度など、さらに、各校の

通知表にはどんな観点が書いてある

のか具体的な観点が表記されていま

す。

 

これらの力や観点は、「やれ」といって

できるものではなく、それまで生きてき

た中で身につけるべきことです。

 

資質や能力の評価方法は、年齢に応じ

て変わっていますが、生まれてからの

親子の生活の中で学んだり、身につけ

たりして来るのは確かです。

 

その力を幼稚園や保育園で少し能力

としてまとめたり、共通の学習内容を

通して伸ばしたりして小学校に入学

してきます。

 

このときには、既に個人差となって顕

著に表れています。しかし、学習の

効果はもちろんあるわけで、私たち

教師は、学力を伸ばすことが最大の

仕事となるのです。

 

しかし、この差や習慣は、小学校入学

時にリセットされるのではなく、その

態の上に積み上げられるのです。

 

良くする話として、中学校で勉強する

方程式は、方程式がわからないのでは

なく、途中で計算する分数の加減乗除

でつまずいているために、拒否反応

するかつまずいているため、方程式が

わからないとなっていることが多いの

です。

 

では、幼少期の過ごし方の何が問題な

のかというと、原因は1つではないわけ

ですが、パパ・ママの幼少期の経験が

左右することが多いのです。

 

自分が毎日家庭学習をしてきた習慣

がなければ、その必要性とポイントを

子どもに話をすることも管理すること

も十分にはできません。

 

よくパパが、「おれも勉強しなかった

からな」という言葉を耳にしますが、

やってこなかったパパはそれ以上

強いことは言いません。

 

しかし、ママは自分のしてきたことは

さておいて、子どもに勉強させないと

という思いは強いので、「ガミガミ」

が発生します。時には、夫婦ゲンカ

の原因にもなるかも知れません。

 

また、家でやらないなら、「塾へ行か

せれば…」と貴重なお金も子どもの

ためと覚悟を決めて塾に行かせます。

 

しかし、塾に行っているから大丈夫と

思っていませんか?

 

塾でどんな態度で授業を受けているか

知っていますか。

中には、遊び半分で時間が過ぎている

子どももいるようです。

有名進学塾ならまだ徹底できているよ

うですが、復習中心の場合はどうでしょ

うか?

 

このことは、塾の批判ではなく、塾に

言っている子どもの意識や態度を問題

にしているのです。

 

昔は、塾に行って偏差値をそれなりに

取っている子が、学校では授業妨害を

しているという時期もありました。

 

話が少しそれてしまいましたが、

それでは、大切な時期、成長著しい時

期である保育所や幼稚園の子どもの

実態はどうなのでしょうか。

 

私は、務めたことはないので正確な

実態を示すことはできませんが、その

中でも自分の目で見たり、本から参考

にさせてもらうと次のような傾向もある

ようです。

~幼稚園・保育園から見る子どもたち

の変化の特徴~

① 嫌いなこと、苦手なことはしないか、

してもすぐにパニックになる。

 

② 失敗することに敏感で、他人から

指摘されると泣いたり、わめいたりする。

 

③ 遊びや活動に入ることができなかっ

たり、入っても興味が続かなかったりす

る。

 

④ 友だちとの交流がうまくできず、力

で奪おうとしたり、泣きわめいたりする。

 

⑤ 些細なことで、あるいは理由もなく、

叩いたり、ひどい言葉を言ったりする。

 

⑥ 基本的な生活習慣が育っていない。

 

⑦ 自己中心的で、他人との関係をつく

る力が弱い。

 

※「抱っこされたり、膝の上にのったり

すると安心して落ち着くことがどのケ

ースにも共通している」という。

 

愛情不足?をまず考えてしまいます。

子どもの顔を見ずして、スマホばかり

見ているママに育てられた子どもなら

理解できます。

 

登園時間を守れない、服装や食事、入浴

などに気を配れないとか、生活全般がル

ーズになっているのかと想像できます。

 

親の生活能力の貧困さが、結果的に育

児放棄に近い状況を生み出しているの

ではないかとも考えられます。

 

その一方で、子どもたちはありのままの

自分を受け入れてほしいのに、親は子

どもを抱くことも少なく、自分の価値観

や期待を押しつけるばかりです。

子どもは家で良い子ですが、その反動

で幼稚園や保育園で荒れるのです。

 

最近気になる子-自分を出さない子

入園後、送ってきた親が帰ってしまう

と泣いて不安を訴えるのが普通だった

が、最近は泣きもせずにかたい表情を

している子どもたちの姿が目立つそう

だ。そうした子どもたちは、「よい子で

ないといけない、失敗してはいけない」

という親の呪縛にかられ、自分を出す

余裕すらない。

子どもは通常、3歳前後で自我の発達

が進み、「こうしたい」という自己主張を

もつようになる。そして、4歳半前後で

自制心が芽生え、「こうありたい」自分

をイメージすることによって、したくても

我慢することができるようになる。

 

だから、親が「あなたがそうしたいのは

よくわかる」と子どもたちの欲求を受け

止めたうえで、「でもね、○○は××

だから、今はこうしょうね」と理由を説

明して促してやれば、子どもは「こうし

たい」から「こうありたい」へと目標を

移し、自分の気持ちをうまくコントロ

ールできるようになっていくのです。

 

生活習慣上の問題点である、遅刻

、忘れ物、ゴロゴロしている、寝る

時間遅い、朝食抜きなどを始め、

生活に無頓着な子が増えている

そうです。

 

これらの行動や心の状態は、子ども

のせいではありません。

 

こんな幼少期を過ごしてきた子が、

生活の土台や心の基礎をいい加減

な状態や育っていない状態で、どう

やって小学校からの集団生活にみ

んなと同じように適応するのでしょう。

 

もう一つ確認したい言葉

それは、

「子どもは最も身近な環境に適応する」

のです。

 

ですから、私は、HAPPY親子塾に

おいて0~2歳のママに知ってもらい

たいと強く感じています。

 

最後まで、お読みいただき、

ありがとうございました。

 

 

お問い合せ、ご予約はこちらから

 

フォローしてね!